starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

工学院大学が開発した“ダンボールシェルター”を熊本地震の避難所に提供 避難所でのプライバシーを守る目的で、鈴木 敏彦教授が開発



益城町での搬入・組立の様子1


益城町での搬入・組立の様子2

工学院大学(学長:佐藤 光史、所在地:東京都新宿区/八王子市)の鈴木 敏彦教授(建築学部 建築学科)が東日本大震災の被災地支援の一環で開発した「ダンボールシェルター」を、同大卒業生らで組織する校友会および建築学部同窓会が中心となり、2016年4月14・16日に発生した熊本地震の避難所に届ける活動を行いました。





ダンボールシェルターは、2011年3月に発生した東日本大震災の避難所生活の様子を目にした鈴木教授が「仮設住宅に入るまでの長い期間、快適に過ごすにはプライバシーを確保する“家”が必要」と感じ開発。その後、改良を重ね現在4種類を製作しています。

今回、体育館等に避難している被災者のための寝室・更衣室・避難トイレ・診療室などの用途に使用できる「ダンボールシェルター3」を合計140個提供しました。





■避難所での生活を少しでも快適に

4月29日(金)、ダンボールシェルターの第1便が、益城町保健福祉センターに届けられました。

このシェルターの設置は、工学院大学 建築学部同窓会の寄付金を元に活動が進められ、また、地震の影響で道路や鉄道などの物流網が寸断される中、一般社団法人 工学院大学校友会 熊本県支部および戸田建設株式会社九州支店の搬入支援を得て実現しました。

避難所に設置されたシェルターは、避難者や支援者らから大きな反響を得ています。

今後も行政主導のもと、複数の避難所に搬入・設置していく予定です。





<参考:ダンボールシェルター搬入・設置実績等>

4月29日(金) 熊本県上益城郡益城町 20個 / 熊本県阿蘇郡西原村 15個

4月30日(土) 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 20個 / 熊本県阿蘇市 25個

5月16日(月) 熊本県八代市 ※1   50個 / 熊本県上益城郡嘉島町 ※2 10個



※1 熊本県八代市には、ダンボールシェルター50個に加え、クロスウォールシステム50セット100箱を搬入。

※2 熊本県上益城郡嘉島町には、ダンボールシェルター10個に加え、ダンボールベッド10セットを搬入。



*今後の取り組みとして、以下の支援を予定しています

「クロスウォールシステム(※)」50セット100箱

「ダンボールシェルター3」20個(継続分)

(※) クロスウォールシステム…体育館等に避難する被災者のための囲い。広さは、2.1m×2.1m(2.7畳分)。壁の高さは、80cmと160cm。





・進化を続けるダンボールシェルターの詳細はこちら

http://www.kogakuin.ac.jp/feature/disaster/activity/reconstruction/03_shelter.html



・工学院大学が取り組む防災・減災活動についてはこちら

http://www.kogakuin.ac.jp/feature/disaster/activity/index.html
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.