starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

大地震に便乗した「義援金詐欺」に注意 協会装う偽ジャンパー集団も


ミャンマー中部の地震による被害は深刻で、死者は1600人を超えている。この惨事に対する募金活動が日本でも始まっているが、過去の震災時のように募金詐欺が発生する可能性に加え注意が必要だ。2011年の東日本大震災では、街頭で募金を装った詐欺や電話を使った義援金詐欺の事例が発生し、複数人が逮捕された経験がある。詐欺行為には決まって、統一された服装や信頼できそうなチラシなどが使用されていた。国民は、義援金を寄付する際には、団体の信頼性や活動状況をしっかり確認し、安心できる形で寄付をすることが推奨されている。消費者庁も注意を呼びかけている。

 ミャンマー中部を震源とするマグニチュード7・7の地震は、死者が1600人を超える大災害となっている。日本国内でも募金活動が始まっているが、過去の震災時には義援金をだまし取ろうとする事案が起き、逮捕者が出たケースもある。今回のミャンマー地震で寄付する際にも注意が必要だ。

 2011年に東日本大震災が起きた際には、震災4日後から約2カ月間、大阪・兵庫・奈良の3府県で街頭募金を装い現金計約38万円をだまし取ったとして、暴力団組長ら30~40代の4人が詐欺容疑で逮捕された。

 知人ら男女12人に募金箱を持たせ、駅周辺などに立たせていたとされる。男女はそろいのジャンパーを着て「関西ボランティア協会」を名乗り、「被害に遭った人たちを応援します」と印刷したチラシを配っていたという。

 この他、震災から約1週間後に詐欺容疑で逮捕された20代男性は、自転車を押しながら「被災者のために募金をお願いします」と呼びかけ、通行人から計約1万2000円をだまし取ったとされる。段ボールに「東北関東巨大地震救援募金」と書かれた紙を貼り付け、募金箱として使っていたという。

 また、同時期に詐欺未遂容疑で逮捕された50代男性は、高齢女性の自宅に「被災者への寄付金を集めている」と電話をかけ、自身の銀行口座に現金を振り込ませようとしたとされる。

 国民生活センターによると、16年に起きた熊本地震では、ボランティアを名乗る女性から「熊本地震の募金を集めている。1口3000円」という電話がかけられる事例があった。24年に発生した能登半島地震の際にも、若い男性が「市が能登半島地震の義援金を集めている」という電話をかけてくるケースが確認されている。

 消費者庁は、震災が起こる度に「義援金を募っている団体の活動状況や使途をよく確認し、納得した上で義援金を寄付しましょう」と呼びかけている。【遠藤浩二】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.