
兵庫県の斎藤元彦知事の文書告発問題に絡み、日本維新の会の岩谷良平幹事長は19日に記者会見し、党所属の岸口実県議が、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首と面会し、真偽不明の文書を手渡すのに立ち会ったと明らかにした。党の調査に対し、岸口氏が事実関係を認めた。兵庫維新の会が、岸口氏に対する処分を検討する。
岩谷氏によると、面会したのは、斎藤氏の失職に伴う県知事選の告示翌日の2024年11月1日で、民間人も同席したという。岸口氏は、県議会の調査特別委員会(百条委)の副委員長という立場にある。
党の調べに対して、岸口氏は「誰が物理的に文書を手渡ししたか記憶がおぼろげだ。渡すであろうことが分かっていながら同席した。(自分が)手渡したと言われても、反論のしようがない。軽率だったと反省している」などと述べたという。文書の内容について、岸口氏は「うわさレベルのことが書いてあった」と説明したという。
岩谷氏は「除名に当たるような大きな違法行為ではないと認識しているが、政治倫理上、問題のある軽率な行為だったと思う」との認識を示した。兵庫維新にも意見を伝えるという。
24年11月1日、立花氏は街頭演説で、県議会の百条委で真相究明に当たった竹内英明さん(1月に死亡)を名指しし、「ありもしないうそ、うわさ話をつくった人ですよ」と批判した。その後、竹内さんがインターネットでの誹謗(ひぼう)中傷に苦しむきっかけの一つになった。
この主張の根拠として、立花氏は、竹内さんを「黒幕」などと指摘した「秘密の文書」の存在を挙げた。立花氏は動画サイトで、この文書を神戸市のホテルで片山安孝元副知事の仲介人から手渡されたと説明。竹内さんが亡くなった後、その人物が岸口氏だったと明らかにした。
維新の吉村洋文代表が調査を指示し、岩谷氏を中心に、岸口氏と立花氏に聞き取りをした。近く、報告書をまとめる。【栗田亨、高瀬浩平】