starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

築111年の京大・吉田寮 「家」存続求める寮生の思い


 現存する国内最古の学生寮とされる、京都大学「吉田寮」(京都市左京区)。1913年建設の「現棟」に住む学生らに対し、大学が明け渡しを求めた訴訟の判決が16日、京都地裁で言い渡される。

 老朽化による耐震性の問題から大学は退去を求め、応じない寮生らを2019年4月に提訴。寮生側は請求の棄却を求めて争っている。争点となるのは耐震性だけでなく、大学と寮生の契約関係や、長い歴史の中で双方が築き上げた合意にも及ぶ。

 昨年10月の最終弁論で、寮生側の弁護人はこう訴えた。「本件は単なる建物を巡る紛争ではありません。戦前から脈々と受け継がれてきた寮自治という、他には得がたい『営み』そのものを守るべきなのです」

 寮生たちが守ろうとしている「営み」とは何なのか。彼らの暮らしを見つめ、吉田寮への思いを聞いた。

 「血のつながっていない家族」。吉田寮生で文学部4回生の渡辺拓さん(28)は、共同生活を送る仲間をそう形容する。

 吉田寮は運営の全てを寮生たちが決める、全会一致を原則とした自治寮。自治運営のため、寮生は「文化部意匠局」や「厚生部清掃局」など19ある専門部局のいずれかに配属される。

 英語やドイツ語、フランス語が堪能な渡辺さんは、言語支援局で留学生のサポートを担当。寮に住む約15人の留学生のため、寮内掲示物の文章の翻訳や会議での同時通訳を行っている。それは言葉の橋渡しによって、異国の地での疎外感を感じる仲間の気持ちを和らげたいと願うからだ。

 東京の私立大を卒業後に京大へ入学した。吉田寮の存在を知ったのは、受験日に受け取った寮紹介のパンフレット。学費や生活費を自分で賄うと決めていた渡辺さんの目に、寮費「月額2500円」の文字は魅力的に映った。しかし、「相部屋必須」の条件が気がかりだった。

 寮では既寮生を含めた3人で1部屋、または4人で2部屋などの相部屋となり、生活面から見る相性などで入寮選考委員会が年2回、部屋割りを決める。さらに入寮後の約1カ月間は、約15畳の大部屋で約10人ずつが生活する。

 大部屋での生活で、自室などのプライベート空間の共有に不向きだと感じて退寮する学生もいるが、渡辺さんは「案ずるより産むが易し」だった。同部屋の学生とともに、近代日本の哲学者で京大名誉教授の西田幾多郎の著書を読み、カレーを作り、夜中まで文学について語り合った。さらに渡辺さんが入寮した2020年は、同部屋の同期入寮生の平均年齢が25歳と高く、大部屋生活を通して「つまはじき者同士で仲良くなった」と笑う。

 縁もゆかりもない土地で一人、寂しさに包まれる時もある。しかし、寮に帰れば他愛もない話をする仲間がいつもいてくれる。自治運営の会議では、厳しい言葉を投げかけることもあるが、お互いの信頼関係があるからこそ、議論を尽くすことができると信じている。寮費などの経済的福利厚生と対比して、そうした仲間と深い絆を育むことができる寮の環境を、渡辺さんは「人間的福利厚生」と呼ぶ。

 「『家族』と一緒に過ごした場所を守りたい」。そんな実直な思いで、寮生との対話再開と、訴訟の取り下げを大学当局に願っている。【山崎一輝】

    Loading...
    アクセスランキング
    starthome_osusumegame_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.