starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

多くの現役オールドタイマーが走るドイツの自動車事情とは?


ドイツで毎日のようにクルマを運転していると、旧車を見かける、またはすれ違うことが日本よりも多く感じます。 クルマへのこだわりが強い人が多いのではないか、そのような印象を受け、そもそもドイツでのクルマ事情がどのようなものなのか気になっていました。 この記事ではそんなドイツのクルマ事情について、いくつか見ていきたいと思います。 ■ドイツ国内における自動車保有率から見えてくることは? ドイツでは、全世帯の77%もの割合で、最低1台は自家用車を保有しているというデータがでています。 また、このデータがとられた同じ時期には、2台を保有する世帯は23.4%から27%に、3台以上のクルマを持つ世帯は3.7%から6.1%に増加しています。 人口1000人あたりの乗用車数で見ても、最新のデータがとられた2021年には、過去最高の記録となっているようです。 加えてドイツにはアウトバーンの存在もあり、年間の走行距離が平均14,259㎞におよび、クルマを伴った人々の移動距離も相当なものであることが分かります。 これらの数字からも、ドイツでの生活にはクルマが欠かせないということが見てとれます。 ▲フォードの旧車、Taunus(画像:筆者撮影) ▲よく見かける旧車モデルの一つ、メルセデス・ベンツ190E ■マーケットシェアと購入実態 ドイツのクルマメーカーといえば、メルセデス・ベンツやBMW、フォルクスワーゲン、アウディなど名だたるメーカーが数多くありますが、ドイツ本国におけるシェアはどのくらいなのでしょうか。 2022年の新車登録ランキング、およびマーケットシェアを上位5位に絞り見てみると 1位:フォルクスワーゲン(マーケットシェア18.3%)2位:メルセデス・ベンツ(マーケットシェア10.6%)3位:アウディ(マーケットシェア9%)4位:BMW(マーケットシェア8.2%)5位:スコダ(マーケットシェア5.8%) となっています。 もともとクルマに興味があった筆者が初めてドイツを訪れた際、日本ではプレミアムブランドとして認知されている、これらのメーカーのクルマがあたりを駆け巡っている光景を目の当たりにし、衝撃を受けたことをよく覚えています。 いくら本国とはいえ、決して安くはないであろうそのようなクルマが、大量に走っている状況に驚きました。 ドイツでは日本よりもクルマに対してこだわりが強く、お金をかけているということは考えられるのでしょうか。 そこで、2022年に新車登録されたクルマをモデル別に調べてみました。 第1位はテスラ モデルYであり、前年比1064.4%と驚異的な数字となっていますが、スペックやクルマの魅力が大きいことはさることながら、テスラのほかに、フォルクスワーゲンのIDシリーズがシェアを伸ばしてきていることからも、環境問題にとりわけ関心の強いドイツならではという側面があるのかもしれません。 しかし、そのほかのモデルに目を向けると、上位20位にはフォルクスワーゲン  パサートやBMW 3シリーズ、メルセデス・ベンツ  Cクラスやアウディ A6など、比較的上級といえるモデルもランクインしているのは興味深いところです。 さらに、ドイツにおけるクルマの購入形態を調べてみると、中古での購入が27%であるのに対し、新車で購入する人の割合は47%にものぼります。 現地でのクルマ関連メディアをチェックしていると、上記モデルは本国においても価格帯は高く、同等のスペックを持つ日本メーカーのクルマは、コストパフォーマンスに優れていると紹介されているのをしばしば目にします。 それでもなおこれらのモデルが多く購入されていることから、少々強引な解釈かもしれませんが、ドイツではクルマに対するこだわりが強く、お金をかけることに抵抗がない人が多いと捉えることもできるのではないでしょうか。 この点については、比較対象を明確にしたうえで、機会があればさらに調査をしていきたいと考えています。 ▲メルセデス・ベンツCクラス ▲アウディA6 Avant ▲フォルクスワーゲン パサート ■アウトバーンで速度制限が設けられているエリアは全体の20.7% さて、ドイツでは平均の年間走行距離が14,259㎞におよぶことに言及しましたが、これにはアウトバーンの存在が大きく関わっていることは、間違いないでしょう。 日本の高速道路のような通行料はかからず、かつ速度制限がないことからも、移動距離を問わず重宝されていることは言うまでもありません。 そこで、このアウトバーンについてご紹介します。 日本の高速道路の総延長は9,231.7km、一方のアウトバーンの総延長は13,192㎞におよびます。 上述したように、アウトバーンと聞くと、速度制限がないということで有名だと思います。 日本でもそのイメージを持つ方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、実際には工事現場、勾配が続くエリア、合流地点付近など、速度制限が設けられているエリアも意外と存在します。 制限速度は130km/h、120km/h、100km/h、80km/h、60km/hなど、状況によりさまざま。 各速度制限が設けられている距離と割合は、130km/h制限が672㎞で全体の4.7%、120km/h制限が2028㎞で全体の7.8%、100km/h制限が1454㎞で全体の5.6%、80km/h制限が585㎞で全体の2.3%、60km/h制限が85㎞で全体の0.3%となっています。 このように、速度制限が設けられているエリアの合計は、アウトバーン全体の20.7%となります。 このほかにも事故などが発生すれば、当然そのエリア付近では速度制限が設けられたり、路面が濡れている場合のみ速度制限が設けられているエリアなどもあります。 この数字を見て多いと感じるでしょうか、少ないと感じるでしょうか。 実際にアウトバーンを走行していると、意外と細かく速度制限が設定されており、標識を気にしながら走ることが多いです。 実際のアウトバーンの様子や走行状況などについては、またの機会に紹介させていただきます。 [画像・Shima,メルセデス・ベンツ,BMW,アウディ,フォルクスワーゲン / ライター・Shima]    ...続きを読む
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.