starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

日立ソリューションズ東日本と鶴岡学園北海道文教大学、不登校児童生徒支援のための「uniSQUAREぴこっと」実証実験をスタート


北海道文教大学内の「学びの森」において、不登校児童生徒の支援を目指す「uniSQUAREぴこっと」の実証実験が開始されました。このシステムは福井大学・福井高専の研究を基に開発され、児童生徒の情報を教員や保護者、支援機関と共有することで、個別に寄り添った支援を実現します。実証実験では、オンラインでの情報流通を活性化させ、不登校生徒に関する情報を時系列で把握し、早期対応を目指しています。このシステムは各児童生徒の事情に応じた柔軟な教育支援の提供を目指し、2024年度末の正式サービスリリースを予定しています。

「uniSQUAREぴこっと」が、北海道文教大学内「学びの森」において、不登校児童生徒の支援を目指した実証実験を開始し、その結果が報告されています。

概要:

実施主体:株式会社日立ソリューションズ東日本、学校法人鶴岡学園北海道文教大学
イベント概要:「uniSQUAREぴこっと」の実証実験
実施地:北海道文教大学内「学びの森」
詳細URL:https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/products/picotto/

「uniSQUAREぴこっと」とは

「uniSQUAREぴこっと」は福井大学・福井高専の研究結果を基に開発された個別教育支援システムで、児童生徒の支援者間で情報共有を行うことが可能となります。児童・生徒に関する詳細な情報を教員や保護者、関連する支援機関全体で共有することで、一人ひとりに寄り添った支援を実現します。

実証実験の概要と期待効果

実証実験では、「学びの森」の指導員と市内中学校の関係者をオンラインで繋ぎ、情報交換をもっと活性化させることを目指します。「uniSQUAREぴこっと」を用いて不登校生徒に関する情報を時系列で俯瞰的に把握し、早期対応につなげることが期待されています。

まとめ:教育の未来視を

「uniSQUAREぴこっと」の提供によって、不登校児童生徒の期間支援の枠組みがより進化し、各児童生徒の事情に寄り添った教育が可能になると考えられます。2024年度末に正式サービスリリースを予定し、全国の自治体や福祉事業者に向けてソリューションの提案を進める予定です。
関連リンク:
- 「uniSQUAREぴこっと」について:https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/products/picotto/
- 株式会社日立ソリューションズ東日本:https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 個別教育支援システム「uniSQUAREぴこっと」全国展開にむけて北海道恵庭市での不登校児童・生徒支援の実証実験を開始

    2. 子の不登校に悩みや不安を抱える保護者必見! 7月19日、不登校に関する専門家・加嶋文哉氏を招き、東京都VLP特別イベント「不登校の子供へ寄り添うということ the 3rd」を開催します。

    3. 大学生と離島の児童がメンター活動を通じた交流を実施

    4. 【城南進学研究社】東京都VLP特別イベント「続・不登校の子供へ寄り添うということ」を1月18日に開催。多くの保護者の感動を呼んだ講演会の続編です。 

    5. 阪大ふくふくセンターと富士通 Japan、多文化多言語の子どもの生成 AI による教育支援に関する共同研究を開始

    6. 「子どもに寄り添う保護者の会」不登校のお子さまの学習の悩みを共有するオンラインで2月15日(土)に実施

    7. 熊本市が児童の登下校時の安全対策強化に

    8. 明治学院大学、難民等外国につながる小中高生の学習支援教室開講 - 多文化共生の一環として

    9. エビデンスのある教育プログラムで園を差別化! 城南進研グループは「保育博2024」に出展し、全国65園で導入されている「くぼた式育児法」をはじめとした乳幼児向け商材・サービスを展示・紹介します。

    10. 日本における難民子女への教育機会の提供に向けた取組について

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.