デスクワークでパソコンを毎日長時間使っていたり、休日もスマートフォンをずっとかまっていたり…。忙しくしている現代女子の悩みの一つ、「うなじ首こり」の解決法を今回はご紹介します。
1.その肩こり、放っておくとどうなる?

毎日のデスクワークや事務作業で肩こりがきつい…という女性は多いはず。
「ただの肩こりだから」と何もせずに放置していませんか?
肩こりは、首から肩まわりの筋肉がこわばることで起こります。肩周辺の筋肉が固まることで血流が悪くなり、頭痛が生じたり冷え性になったりと、肩こり以外にも体に不調が出てきてしまうと言われています。
肩こりの状態にもよりますが、スマートフォンの使用やデスクワークによって肩こりが生じやすくなっているのは事実。
少しでも肩が重たい、首回りが張っていると感じたら解消するようにしましょう!
2.女性に多い「うなじ首こり」とは?まずはセルフチェック!

肩こりと同じく、事務作業などで長時間同じ姿勢を続けることで起こる首のうなじ部分がこる「うなじ首こり」。この症状に悩んでいる女性は実に7割弱。
女性は男性よりも首が細く、筋肉量・血流が少なく首がこりやすいのです。
では、まずはあなたの「うなじ首こり」レベルをチェックしてみましょう。
①首を使ってゆっくり頭を後ろに倒す

②そのまま首を回しながら、顔を左下に向ける

③首を回して下を向く

④最後に右側へ顔を回していく

このゆっくりと首を回す動作の途中で違和感や首に痛みを感じたら要注意。
うなじ首こりの可能性があります。
3.季節の変わり目の「うなじ首こり」に要注意!

実はこのうなじ首こり、3月〜5月など気温の変化が激しい季節の変わり目に起こしやすいのだとか。
昼と夜の寒暖差が激しかったり、日によって寒さ・暑さに大きな差が出るこれからの時季は、自律神経の乱れによって血行不良になり、それにより筋肉がこりやすくなってしまうとされています。
4.うなじ首こりを解消するために気をつけたいこと

では、うなじ首こりを解消するためには日常生活でどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。
ポイントは以下の3つです。
①同じ姿勢を長時間続けない
肩こり・うなじ首こりの原因の一つは、長時間同じ姿勢を続けてしまうことです。
どんなに長くても60分以上同じ姿勢にならないように、仕事中でも休憩をはさむなど肩・首をリフレッシュするようにしましょう。
②良質な食事・睡眠を心がける
食事は体を作る資本。筋肉や骨を作るタンパク質を積極的にとりいれるようにしましょう。
また、良質な睡眠は骨や筋肉を作る手助けにもなるとされています。
肩・首こりに悩んでいる方は、最低でも6時間睡眠をとるようにしてください。
③適度な運動で筋力アップと血行促進
女性に首や肩こりが多いのは、男性に比べて筋肉量が少ないから。
適度な運動をすることは、筋力の衰えを防いだり、血行不良の解消にもつながります。
5.アイテムを使ってこりを解消!

ピップマグネネック /オープン価格
もっと手軽にうなじ首こりを解消したいという人は、コリに効く磁気治療器「ピップマグネネック」がおすすめです。
首すじにフィットするように設計されており、磁気が首の血行をよくしてくれます。
つけているだけで首すじの血行がよくなりコリが解消されるのはうれしいですよね。
水洗いもOKで、カラーはパールピンクとパールブラックの2色展開。
3月12日(月)より販売されます。
いかがでしたか?
首のこりがなくなるだけで、冷えが改善されるなどメリットもたくさんです。肩こりだけでなく、これからの季節の変わり目にはうなじ首こりにも気をつけてみてくださいね。
<情報提供>
ピップ株式会社
関連記事