今回で6代目を数える新型RAV4が発表された。日本仕様の発売はまだ先で、2025年度内の発売を予定しているという。大急ぎで入手した資料と写真から、新型RAV4のあらましをお伝えしよう。
※こちらの記事は、5月21日公開のモーターファン掲載記事より引用しています。

今回ワールドプレミアでお披露目されたのは、左ハンドルのプロトタイプ。日本発売は2025年度内とのことで詳細はまだ公表されていない。したがって本記事はあくまでも速報ということで、新型RAV4について、概略にとどめながら順を追ってお伝えしていく。まずはバリエーションから。
バリエーション
今回発表された新型 RAV4は、機種構成が変わっている。現行はアウトドアライクな「Adventure」、装備構成が上位の「G」、普及版(?)の「X」、プラグインハイブリッド専用の「Z」があった。
新型では、これまでの「G」「X」に代わり、「CORE」が新型RAV4の顔になる。こちらは「街中で目を引く、洗練されたデザインを持つ」といい、ボディ全体の塊で構成された「SUVハンマーヘッド」の採用によりタフさを実現している。


「Adventure」は続投。トヨタでは「冒険心をさらに搔き立てるラギッド感(武骨さ)を強調した」といい、「ワイドトレッド化と専用ホイールアーチモール、シンプルな造形ながら縦比率の高い大型グリルの採用で、SUVらしい力強さを実現」と説明されている。


「GR SPORT」が登場
カローラ、86、ヤリス・・・果てはランクル300にまでありながら、いままでなかったのが意外だったのが「GR SPORT」だ。「走りの楽しさを機能とともに表現した」といい、モータースポーツの知見を活かし、機能美を追求したデザインや足まわりのチューニング、ボディ剛性を強化が図られている。
他機種に対して20mmワイドトレッド化してサスペンションやEPSに専用チューニングを施し、やはり専用デザインのアルミホイール採用で高い操縦安定性を実現したというから、他のGRモデルと同じく、「RAV4 GR SPORT」の本気度が伺える。


スタイリング
現行オーナーや新型購入予備軍が「どう変わったのか」と気にしているのがスタイリングだろう。
現行型が発売当初からせっかく売れ続けているだけに、大幅改良にとどめる選択肢もあったようだが、結局はフルモデルチェンジを選んで新型化したRAV4は、大変わりに変わった。現行RAV4に与えられていた、現代的なライト感覚のオフロード志向と、街乗りでも似合うアウトドアテイストの両立をさらに推し進めたというか、明確化した印象がある。
現行はリヤゲートのガラスが寝ていて、実寸はともかく、サイドガラスの天地が短いことに引きずられ、キャビンが薄い印象があった。現時点、寸法などのスペック一切は未公表なのだが、少なくとも見た目にはキャビンが大きくなり、乗員が乗り込む前からゆったり過ごせることを予感させる形になっている。
フロントを眺めると、顔は現行プリウスやクラウンでおなじみハンマーヘッドマスクで、RAV4の「新型!」を強く印象づける部分だ。ただし、SUVというキャラクター上、プリウスのように空力を意識してどこもかしこも面一にするよりは、力感の表現を優先している。

「コ」の字かと思ったらそうでもないランプは、おそらくは上側の横ラインがターンシグナル、下のラインがシグネチャーランプだろう。このふたつにサンドされるように、メーンのランプが収められている。
現行から続くクラムシェル型フードパネルはより明確になり、そのフードからハンマーヘッド、バンパーへのつながりもスムースだ。

サイドから見ると、現行はプレスラインを少なめにし、どちらかといえばシンプルな面で構成されていたが、そのままでは優男になってしまうのを嫌ってか、フロントフェンダーや前後ドアにかけて、リヤフェンダーそれぞれに別個のプレスラインを入れ、力強さを表現している。
特に「Adventure」が力強く見えるのは、現行では繊細だった、前後ホイールアーチをなぞる黒の樹脂パーツが太くなったこととも無関係ではなさそうだ。
5ドアハッチバックとしては大きめ、ステーションワゴンとしては小さめに映るクオーターガラスと他のガラスとの面積比率は現行と同じ。だが、実際の使われ方を意識して、荷室容量も拡大しているという。

リヤボディは、現行で寝かせ気味だったリヤガラスが起こされてボクシーになり、フロントとは別の意味で大きく変わったことを示す部分だ。どこかいまのエクストレイルを彷彿させる部分でもある。さきの荷室拡大も、リヤガラスを立て気味にしたことででも実現しているのだろう。荷物を積んで野山を翔けまわるクルマの性格上、(屋根までフル積載することの頻度や是非はともかく)荷室容量が増えたのは、RAV4としては大正解だ。


それにしても、現行は機種ごとの顔の違いはグリルだけにとどまっていたが、新型では、「GR SPORT」はともかく、主要2機種を顔ごと造り分けるとは想定外。これはエクストレイルやフォレスターでも行なってはおらず、トヨタはこの新型RAV4での、このクラスのSUV市場での勢力拡大に本気のようだ。
インテリア
インストルメントパネルも造形も現行とよく似ている。


窓映りを防ぐべく、上段をブラックアウトし、その他をホワイトに塗って2段構成なのはいまと同じ。
大きめのモニターをセンターに独立配置したところも同じだが、計器盤全体・・・特に上面をフラットにして低めにし、解放感と視界を両立させようとしたところは好感が持てる。操作類の全体的なレイアウトも同じようだが、メーターは全面液晶の薄いコンパクトなものに変わったのはいまのプリウス風だ。


パワートレーン
現行ではガソリン車、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド(PHEV)の3つが存在するパワートレーンだが、新型リストにはガソリン車はなく、PHEVとHEVの2種になっている。ただし、こちらもスペック詳細は現時点で未公表。
PHEVは航続距離の延長が増大で、従来の95kmから150kmへと、約1.5倍にまで伸び、モーター出力も12%向上させ、「RAV4らしいワクワク感の高まる走破性を実現」したという。
いっぽうのHEVは、トランスアクスル、パワーコントロールユニット、電池などに手を入れ、モーター出力を上げている。
トヨタ資料では、HEVよりもPHEVを先に記載していることから、どうやら新型RAV4は、たとえ価格が高かろうと、PHEVを前面に押し出す考えのようだ。
車両価格
価格も現時点で未公表。ただ、先般カローラが改良でガソリン車を廃止した矢先である。新型RAV4のガソリン車廃止は予想できたが、現行のガソリン車とハイブリッド車の価格差は、同じ機種同士の比較でざっと60万円ちょい。ガソリン車の存在が価格帯を低価格寄りに広げていただけに、ハイブリッドへの1本化&エントリー価格の上昇が購入層を限定しやしないか、気がかりなところだ。
速報の都合上、バリエーションと内外スタイル、パワートレーンなどにとどめてお伝えした。冒頭でお伝えしたように、日本の発売は2025年度予定だという。「年度」ということは、実際に発売されるのはおそらく2026年1~3月の間と思われる。
最速8か月後には私たちの目の前に現れるであろう新型RAV4、待つひとには長い8か月だろうが、気を長くして待つことにしよう。

その他クルマに関する記事なら、姉妹サイト「モーターファン」をチェック!!
The post 6代目となるトヨタの新型RAV4がワールドプレミアで公開。アウトドアライクな「Adventure」や「GR SPORT」も登場! first appeared on GO OUT WEB.