starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ぽっこりお腹の3タイプで解消方法は違っている




一口に「ぽっこりお腹」といっても、じつは3つのタイプが存在しています。それが「むくみタイプ・便秘タイプ・胃腸の衰えタイプ」の3つです。ぽっこりお腹はタイプが違えば、もちろん解消方法も異なるもの。ぽっこりお腹の3タイプそれぞれの解消方法を解説していきます。


ぽっこりお腹の3タイプで解消方法は違っている


ぽっこりお腹の原因は3タイプある


ぽっこりお腹の原因は3タイプあります。それは1つは「むくみタイプ」、2つめは「便秘タイプ」、3つめは「胃腸の衰えタイプ」です。そして、ぽっこりお腹の3タイプはそのまま、お腹にお肉が付いていく順序でもあります。


むくみタイプのぽっこりお腹が現れるのは、おへそまわりです。ブヨブヨお肉の正体はむくみ。脂の多い食事で消化不良をおこしたり、ストレスから便秘や下痢になることで、腸が炎症をおこして血流や水分代謝が悪くなっている状態です。


便秘タイプのぽっこりお腹は、下腹全体がふっくらしてきます。腸内環境の悪化から発症した頑固な便秘が詰まった状態です。甘いものやインスタント食品が腸の中の悪玉菌を増やしています。


胃腸の衰えタイプのぽっこりお腹は、胃のあたりから恥骨の上までお腹全体が出てきた状態。胃の消化力が低下したり腸のぜんどう運動が弱まり、それが重度の便秘やむくみにつながっているのでした。


ぽっこりお腹3タイプごとの解消法


ここで、ぽっこりお腹3タイプごとの解消方法を見ていきましょう。むくみタイプのぽっこりお腹の解消には「リンパマッサージ」が有効。滞った血流や水分代謝によるむくみをとってくれます。


便秘タイプのぽっこりお腹の解消には「下半身の筋トレ」が効果的。下半身を筋トレすることで腸を刺激して、便秘の解消を目指します。ヨーグルトなどの善玉菌を増やす食事も有効です。


胃腸の衰えタイプのぽっこりお腹の解消には「正しい姿勢」が最適。悪い姿勢が原因でたるんだ胃や腸を元の位置に引き上げるには、背筋を伸ばす正しい姿勢が効果的です。


【関連リンク】

ぽっこりお腹の原因「内臓下垂」を解消する筋トレ

超回復が嘘なのは前提が間違っているから

筋肉痛は超回復のチャンス!でも過労には注意

吉川メソッドのV字腹筋でバキバキに割れた

体脂肪を減らすには3つの栄養素が不可欠だった



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.