starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

取組後に息切れするのは相撲が無酸素運動だから




取組後に関取がゼーゼーと息切れする姿を、相撲中継のインタビューなどで見かけたことがあるはず。じつは相撲は無酸素運動。短い時間に爆発的な力を使うために乳酸が大量に発生します。その乳酸を処理するために酸素が必要になるため、息切れがおきるのです。有酸素運動では息切れはおきません。


取組後に息切れするのは相撲が無酸素運動だから


息切れをしても体脂肪率は下がらない


よく関取が取組のあとで、ゼーゼーと息切れしながらインタビューを受ける姿は相撲中継の風物詩ともいえる光景です。ただし、相撲取りが息切れするのはスタミナがないからではありません。


相撲はほとんどが無酸素運動。筋グリコーゲンをエネルギー源とした運動になります。無酸素運動と対をなすのが有酸素運動。こちらは、酸素と脂肪をエネルギー源としています。


じつは相撲の稽古では息切れをしながら大汗をかいていても、体脂肪率はそれほど下がりません。稽古はほとんどが、瞬発力を使う速筋による無酸素運動だからです。有酸素運動でないため、脂肪は燃焼されません。


息切れは有酸素運動ではおこらない


無酸素運動で短い時間に爆発的な力を使うと、筋肉の中に乳酸が大量に生まれます。この乳酸を処理するために必要なのが酸素。だから急いで息をするために息切れするのです。


無酸素運動によって生じた酸素不足は専門用語で酸素負債。負債は同額を返さなければなりません。酸素の返し方が足りないと、乳酸が残ったままになって疲労が抜けないのです。


そして、借金したぶんだけ酸素を返すと、人間の体は息切れが収まるようにできています。一方、マラソンのような持久系の有酸素運動で使われるのは速筋ではなく遅筋。乳酸の産出が少なく、慌てて大量の酸素を取り込む必要はありません。このため、有酸素運動では息切れはおこらないのです。


【関連リンク】

その気になればすぐ!?内臓脂肪レベルの落とし方

「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い

皮下脂肪を落とすだけで腹筋を割る方法とは?

体脂肪率の理想は腹筋が割れる「10%以下」

ぽっこりお腹を引き締めるインナーマッスル腹筋



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.