■木村安兵衛という武士が生みの親
あんパンを発明したのは、常陸国(現在の茨城県)に生まれた武士・木村安兵衛。明治維新によって失業に追い込まれ、江戸に出た彼は、巷にあふれている失業した元武士に職を世話したり、職業訓練をしたりする東京府職業授産所で、事務職をすることとなりました。
木村安兵衛はここで、パンの製法を知っているコックと出会い、パンの存在を知ります。明治2(1869)年には、妻・ぶんのわずかな蓄えを元に、一念発起してパン屋を開業。妻の名前と文明の「文」、息子・英三郎の「英」から名付けられ、「文英堂」として開かれたこの店が後に改められ、かの有名な「木村屋」となったそうです。
■発明のきっかけは酒まんじゅう
店舗の消失といった大変な苦労を乗り越えて、明治5(1872)年に新たな店を銀座に開いた「木村屋」は、文明開化の波もあり、徐々に上昇気流に乗り始めます。
しかし、当時の日本では、まだパンが習慣的に食べられてはいなかったため、日本人の口に合う、日本人好みなパンを作ることを木村安兵衛は決意し、さまざまな工夫を試みたそうです。
当時のパンは、発酵にビール酵母を使っていたため、硬くて酸っぱいものでした。そこで木村安兵衛は、酒まんじゅうの製法を応用して、日本酒の酵母を使うことに。これが、まんじゅうのようにパンに餡を入れるという発想につながり、あんパンが誕生するきっかけとなったそうです。
■明治天皇・皇后にも献上された
新しく売り出されたあんパンは、爆発的な人気を獲得しました。さらに、木村安兵衛の知り合いで、明治天皇の侍従・山岡鉄舟が大層気に入り、「陛下に召し上がっていただこう」と申し出たといいます。
木村安兵衛は、陛下のための特別なあんパン作りに取り組み、桜の塩漬けが乗った「桜あんパン」を生み出します。明治8(1875)年、東京・向島の水戸藩下屋敷を訪問した明治天皇にこれが献上されると、皇后陛下と一緒に、その味に大変喜ばれたのだとか。
天皇陛下や皇后陛下が「おいしい」と言ったという逸話は一気に全国を駆け巡り、あんパンが日本中に広まることになりました。そしてこの「桜あんパン」は、今でも一、二を争う「木村屋」の人気商品だそうです。