『ダチョウ倶楽部』の上島竜兵・出川哲朗の“2大巨頭”に加え、次世代リアクション芸人ともいえる『ロッチ』中岡創一・『ばいきんぐ』小峠英二・鈴木奈々……など、体を張った「リアクション芸」がテッパンとなっている昨今のバラエティ業界。彼ら(彼女ら)は、もはや職人芸といえるほどのハイテンションなリアクションを見せているが、そういった“主流”とは真逆を行くスタイルを打ち出しているのが『おかずクラブ』のオカリナだ。どんな過酷なロケでも、決して場を壊すことのない「ノーリアクション芸」で独自の立ち位置を形成しはじめている。
……そんなことがORICON NEWSの記事に書いてあった。
「リアクション芸が市民権を得た現在、オカリナのノーリアクションは貴重な“例外”で、そのギャップと反動から、視聴者には余計“面白い”“新鮮”だと映るのだろう」と同記事は分析する。また、いっぽうで「勘違いしてはいけないのが、“ただの無”ではないという点。オカリナはバンジージャンプやゲテモノ料理ほか、過酷なロケにいくつも挑み、しっかり体を張った上でのノーリアクションをこなしている」とも釘を刺す。
私も何度か、オカリナが体を張り、いろんな難関にチャレンジしてからの“その後”をテレビで目の当たりにしたことがあるが、たしかにリアクションなる“芸”がどんどんと多様細分化するトレンドのなか、オカリナの何事もなかったかのような、淡々とした薄い反応はやたら目立つ……と言うよりは不気味ですらある。そして「不気味」であろうが「キモイ」であろうが「空気が読めない」であろうが、放送コードに引っかからないかぎり「テレビに出るからには目立ったもん勝ち」なのは申すまでもない。
ただ、「ノーリアクション」という“究極のゴール”にまで行き着いてしまったからには、そろそろリアクション芸のブームも終焉を迎える時期に差しかかっている……気がする。
そりゃあ、ダチョウ倶楽部と出川哲朗が『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』以降、30年近くもかけて磨き上げてきた、「聞いてないよ〜!」に代表される、もはや「伝統芸」とも呼べるリアクションは、「出るぞ…出るぞ…出たぁ〜っ!」って感じで、これからも生き残ることだろう。しかし、“両巨頭”の芸風をなぞって過剰にしただけのそれは、今後容赦なく淘汰されていくに違いない。芸人さんに課せられる“無茶ブリ企画”を、人権問題だとかイジメ問題だとかにすぐ直結させがちなここ数年の風潮から見ても、その可能性はずいぶん高い。
私個人としては、まだ「ノーリアクション芸」が下火とならないうちに、大晦日恒例の『ガキ使SP・笑ってはいけないシリーズ』に起用してみてはどうか……と考える。
いつしか“笑いの沸点の低さ”がお約束となっているレギュラー陣のなかに、一人、こういった“なかなか笑ってくれない新メンバー”を投下することによって、どういった化学反応が起きるのか、単純に興味がある。……とは言え、もはや同番組も「来るぞ…来るぞ…来たぁ〜っ!」といった一種のマンネリ感を持ち味とする“年末の風物詩”となりつつあるがゆえ、そこをあえてブチ壊すのは制作側・視聴者側ともに、相当な勇気と決断を要するのかもしれないが……?