
物価高のあおりを受け、スーパーの海鮮コーナーもじわじわと値上がりしていますね。
気が向いたときに購入していた蒸しだこも最近では100g以下で500円台となり、もはや気軽に手が出せない価格になりました。
そんな中、業務スーパーでかなりお得な商品を発見したのでご紹介します!
業務スーパーの「家庭用たこぶつ」は300gでお得!

近所のスーパーで蒸しだこを買おうとしたら85gで549円(税込)というびっくり価格。
252円(税込)の方は39gの正味量しかなく、ここ最近は縁遠い存在だった「たこ」でしたが業務スーパーのたこぶつは300gも入って価格は861円(税込)!
こんなにコスパの高い商品があったなんて!!と即買いしました♪
2cm以上のたこが1袋に約80粒以上!

原産国は国内ではありません。
購入したものはフィリピン産でしたが、業務スーパーのネットを見るとベトナム産の表記もあったので仕入先は情勢によって変わっている可能性があります。

業務スーパーの「家庭用たこぶつ」は使用方法にも記載されているとおり、完全に熱処理されているわけではないので使用の際は必ず加熱してから調理してください。

実際にどれくらい入っているのか、横25cm・縦18cmのトレーに冷凍状態のまますべて出してみました。
見た目では結構入っている印象です。ざっくり数えてみたら80~90粒くらいはありました!

実は足先が多いのでは?と筆者を含めそう考える方もいるかなと思い、これはと思うものをつまみ出してみましたが足先は10粒ほどで、「たこぶつ」状態のものが占めていました!

気になるたこぶつサイズですが、粒の中でも比較的小さいもので測ってみました。
直径は約2.3~2.5cmの間でした。

小さいサイズの厚さは約1.5cmほどでした。

大きいものでも測ってみました。こちらは直径(というより横サイズですが)約3.5cmほどあり、小さいたこぶつより一回り大きいサイズ感があります。

大きいものの厚さは約1cmほどで小ぶりサイズよりも若干薄めになっていました。
しかし全体的に大・小バランスよく入っている印象でした。
使う前に下茹処理しておくのがおすすめ!

パッケージの裏面に「加熱してからの使用」と記載があります。
和え物系にするときは加熱工程がないので、どんな料理でもすぐに使えるようにすべて湯通ししてしまいました。
ただ熱を加えて調理するものであれば冷凍のままでも大丈夫かと思います。

茹でればもちろん身は多少縮みました。
それでも大きいサイズのものは(横)約3cmほどになりました。

大きいサイズのもので、なぜか厚さではなく縦幅を測ったのですが2cmほどでした。
全体的に身が引き締まりましたが、丸みのあるたこぶつは切口が膨張してコロコロ状態になりました!
80粒以上あって、たこ焼きに入れるのにもちょうどよいサイズです♪
たこぶつ300gでご飯・汁物・副菜まで約2人分が作れちゃう!
下茹でした「家庭用たこぶつ」を使ってさっそく調理していきます!
定番の炊き込みご飯!たこ飯(1合分)

まずは定番のたこ飯を炊飯ジャーで作ります。
材料はたこぶつのほかに冷凍していたしめじと油揚げをそのまま入れました。
筆者は茹でたたこぶつを使っていますがジャーで加熱処理をするので冷凍のまま使っても問題ないと思います。

炊きあがりは、たこをしっかり感じられる炊き込みご飯が完成しました!
筆者はお1人様で消費に不安があったので1合に留めましたが、それでもあと茶碗1.5杯分は余ったので約2人分となります。
※たこぶつは約100gほど使用しました。2合ならもっと入れることをおすすめします
辛うま!海鮮入りスンドゥブチゲ

汁物はスンドゥブチゲです。市販のスンドゥブチゲの素に野菜やあさりなども加えて海鮮風にしています。
蒸しだこを購入するとスンドゥブに入れるのがお決まりでしたが、最近はたこ無しで作っていました。これからは「家庭用たこぶつ」が強い味方になりそうです♪
※たこぶつは約150gほど使用しました
副菜はミニトマトとたこの和え物

副菜は少しの味付けで素材をダイレクトに感じられる和え物にしました。
このときに量りを思い出して計量しました。23粒ほどで48gありました。

ぷりっとしたたこぶつはミニトマトや大葉とも相性が良く、オリーブオイルや醤油がベースになった調味料で和えています。
1つの皿に盛り付けましたが、実際は1人分の副菜としては結構量が多いです。2人で分けてほどよい量になります。
和え物は加熱処理の工程がないので先に下茹でして冷凍しておけばすぐ使えて便利です!
業務スーパーの「家庭用たこぶつ」は1ケ月以上の冷凍保存が可能で便利♪
炊き込みご飯や副菜など、贅沢に使いたくてもなかなか使えない食材になってきた「たこ」。
300gの容量があるからこそ、今回は作ってみたかった料理にも躊躇なくチャレンジできました!
冷凍庫に常備保存しておけば、いざというときや献立が物足り足りないというときにぱぱっと使えて、さらにワンランク上の料理で食卓が華やかになりそうですね。
購入したまま冷凍保存しておけば1ケ月以上は日持ちします。下茹でした場合は早めに使うことをおすすめします。
業務スーパーへお立ち寄りの際はチェックしてみてください。
■商品名:家庭用たこぶつ/冷凍カットたこ(加熱用)
内容量:300g
原材料名:たこ、食塩
原産国名:フィリピン
価格:861円(税込)
【取材・文・撮影/こいけあん】
※商品の価格は購入時のレシートを参考にしています。
※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがありますのでご了承ください。