starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

その症状、”冷え”のせいかも?【冷え性改善】主な原因と対策方法を現役薬剤師が解説


F9d947746cbdd55c

普段の生活の中で、なかなか体が温まりにくいというお悩みはありませんか?冷えは、体調を崩しやすい、疲れやすい、朝布団から出るのが辛い、何事もやる気が出ない、など生活に様々な影響を与えます。時には精神面や免疫力を下げてしまうこともあります。

今回の記事ではそんな「冷え性」にならないためにできることや、また冷え性を少しでもラクにする対策など、「冷え性改善・対策」について現役薬剤師が解説します。

冷え性の症状

冷え性とは、季節を問わず1年中寒気を寒く感じ、手足が冷たい、下痢をしやすい、体温が低いなどの症状をいいます。

冷え性には様々な症状があるので、症状別に解説します。

手足が冷たい

体は温まっているのに手足が温まりにくい、血が通っていない感じがする、しもやけになりやすいなどがあります。

体温が上がりにくい

温かい環境下にいても寒気が続く、汗をかきにくい、女性では排卵日後も体温が上がりにくい、などの症状があります。

頻尿

体が温まりにくいことで膀胱が刺激され、尿意を感じやすくなります。

下痢

腹部が温まらず冷えていることで消化不良になり、排便が緩くなります。

朝が弱くなる

体温が上がらないと目覚めが悪く、朝が弱くなりやすいです。

冷え性の原因

冷え症には様々な原因が考えられます。原因別に詳しく解説します。

食生活

食事は体を作っていくうえでとても大きな要素です。脂っこいもの、甘いものを摂りすぎると、血液の循環が悪くなり体が冷えやすくなります。

運動不足

運動不足は体の血流を悪くします。また筋力が減ることで血液の循環が悪くなるので、筋肉量が減ると体が温まりにくくなります。

睡眠不足

睡眠時間が減ると、自律神経が乱れやすくなります。自律神経は体温調節に関係しているため、睡眠不足は体を温めにくくします。

喫煙

喫煙により血液の循環が悪くなります。血液の循環が滞ることで、温かい体液のめぐりが悪くなり、冷え性につながります。

貧血

貧血は血液量が少ない状態のため、血液の循環が悪くなります。また体のエネルギーを作る働きが弱くなり、体を温めにくくします。

冷え性が原因になりうる疾患

体が冷えている状態が続くと、あらゆる病気を引き起こしやすくなります。

具体的には、月経不順やPMS、不妊、肩こり、腰痛、頭痛、腹痛、耳鳴り、めまいなどが挙げられます。

冷え性改善に繋がる対策方法

冷えは体の働きに大きく影響するので、できることから対策していきましょう。

食事

8751011c54b10c8c

普段の食事では、甘いものや脂っこいものをできる限り控えるようにしましょう。

また、タンパク質や野菜不足を無くしていきましょう。タンパク質は体を温めるエネルギー物質で、野菜は体を温めたり、血液をサラサラにして血流を良くしてくれます。

体を温める作用のある野菜は、茄子や生姜、大根といった冬の野菜が多いです。逆にトマトやきゅうりなどの夏の野菜は、体を冷やす可能性があるので注意しましょう。

パンなどの小麦製品やビールなども体を冷やしやすいので、摂る際は気を付けましょう。

運動・ストレッチ・マッサージ

運動やストレッチは血流を良くします。血流が良くなることで、温かい体液が循環しやすくなります。

また、ふくらはぎは体の第2の心臓と言われています。ふくらはぎをストレッチしたり、ウォーキングなどで刺激することで全身の血流が良くなり、体を温めやすくします。

指先を押してマッサージするのもおすすめです。指先は細い毛細血管が沢山あり、血流が他の部位より悪くなりやすいです。優しく伸ばしたり押したりしてみましょう。

睡眠

冷えは睡眠時間が影響しやすいです。睡眠不足は自律神経に影響し、その自律神経は体温調節に深く関係しているため、睡眠不足は体を温めにくくします。

早寝早起きに努め、朝日をしっかり浴びて、体のリズムを作りましょう。

サプリメント

鉄分、プロテインを積極的に摂るのがおすすめです。日本人は鉄分摂取量が他国に比べて少ないといわれています。血液検査で貧血と診断されていない方でも、慢性的に鉄分が足りていない可能性があります。体内の鉄が減ると血液量が減り、血流が悪くなるので体を温めにくくなります。

プロテイン(タンパク質)は体の調子を整えるだけではなく、血液循環に必要な筋肉の維持にも必要です。また情緒不安定な症状がある方にもおすすめです。情緒不安定な状態が良くなると自律神経が整いやすくなり、体を温めやすくします。

食事だけでタンパク質を十分に摂るのが難しい場合は、プロテインを取り入れてみてください。

漢方薬

6a368966bcb00e1e

漢方薬を取り入れてみるのもおすすめです。冷え性改善に役立つ、代表的な漢方薬をご紹介します。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

手足など末梢や体の内側を温めます。冷えによって下腹部が痛くなり、下痢をしやすい方、しもやけになりやすい方に使われます。

真武湯(しんぶとう)

全身が冷え、疲労感がある方に良い薬です。慢性的な胃腸炎・腸疾患、耳鳴り、下痢をしやすい方や、かぜが長引いた後の倦怠感にも使われます。

柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)

全身が冷えて精神的に落ち込みやすい方、疲れ気味で、不安感や不眠症状などがある神経過敏な方に用いられる漢方薬です。気のめぐりを整えるだけでなく、体を温める作用もあります。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

比較的体力がある方で、手足が冷えてのぼせる、下腹部が張る、便秘、頭痛、肩こり、めまい、むくみ、にきび、しみなどの皮膚トラブルがある場合に用いられます。冷えのぼせだけでなく、生理や更年期に伴う症状にも使われています。

冷え性改善には、まず生活習慣を見直してみて

冷え性は日頃の生活習慣を少しずつ変えていくことで改善できるとわかりました。

冷え性はあらゆる病気の原因にもなります。冷え性は個人差があり、治すのに時間がかかってしまう場合もありますが、まずはできるところから対策していきましょう。

    Loading...
    アクセスランキング
    starthome_osusumegame_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.