焼き立てのさんまの塩焼きは、格別なおいしさがありますよね。
でも、意外と正しい食べ方を知らない人も多いはず。
人前で食べる機会があるときのためにも、食べ方やマナーの基本は知っておきたいですよね。
今回の記事では「さんまの食べ方とマナー」を管理栄養士が解説します。
さんまの食べ方のポイント
意外と知らないさんまの食べ方は、難しそうに思えるかもしれませんが、覚えてしまえば実は簡単です。
きれいな食べ方を実践すれば、食べ終えたあとはとっても気持ちがいいですよ!
正しい食べ方のポイントは順番で、基本はこちらの通りに食べればOKです。
食べる際は、頭側から尾側に向かって食べ進めていってくださいね。
続けて、詳しく食べ方を解説していきます。
さんまの食べ方【これでキレイに食べられる】
さんまは順番通りに食べていけば難しくありません。食べ方について、順を追ってお伝えします。
1.中骨に沿って箸を入れる
まずは中骨に沿って箸を入れると、身がきれいにほぐれやすくなります。
さんまの中心部分に箸を差し込み、頭から尾に向かって切り込みを入れていきましょう。
2.上側の身から食べる
切り込みを入れた上側の身から食べていきます。
少しずつ食べ進めると、食べ方がきれいに見えます。
頭から尾に向かって(左から右へ)食べ進めましょう。
3.下側の身を食べる
続いて、切り込みを入れた下側の身も、頭側から食べ進めていきます。
下側は小骨が多いため、取り除きながら食べましょう。取り除いた小骨は皿の奥側にまとめます。
下側には内臓もあります。食べられるため、好きな方は食べてもOKです。
苦手な場合は残してもマナー違反にはならないため、小骨と一緒にまとめておきましょう。
4.中骨を取る
表側の身を食べ終えたら、中骨を外します。
頭側の中骨を箸でつまみ、尾に向かって箸を動かして骨を外していきましょう。
このとき、手を添えてもOKです。
外れたら骨は皿の奥に置きます。
5.裏側の身を食べる
中骨を外したあとは、ひっくり返さずに裏側の身を食べていきましょう。
裏側を食べるときも、上側から食べていき、最後に下側を食べましょう。
食べ終えたら、小骨や内臓は皿の端にまとめておきます。全部食べてしまえば、こんなにきれいに食べられます。
すだちやかぼすが添えられている場合も、一緒に端にまとめておきましょう。
知っておきたいさんまの食べ方のマナー
食べ方は一通りお伝えしましたが、さんまなどの骨付きの魚を食べる際のマナーがいくつかあります。
意外と知らないこともあるかもしれません。
ポイントをまとめましたので、確認してみましょう。
頭は左むきに置く
さんまなどの尾頭付きの魚は、頭が左を向くのがマナーです。
食べている途中で向きを変えないようにしましょう。
左向きに置く理由は、左が上位である考え方や、右利きの方が多いため食べやすいことなどが知られています。
またさんまを焼く際も左向きに置いて焼き、盛り付けた際にきれいな焼き色が見えるようにしましょう。
ひっくり返さない
裏側の身を食べるとき、ひっくり返すのはマナー違反です。
骨を外して、そのまま裏側の身を食べるようにしましょう。
さんまなどの焼き魚だけでなく、骨付きの煮魚も同様であるため、覚えておきましょう。
しょうゆは大根おろしにかける
しょうゆをかける際はさんまにかけるのではなく、大根おろしにかけ、ほぐしたさんまの身に載せて食べましょう。
すだちやかぼすはしょうゆと違い、魚に直接かけてOKです。
さんまの食べ方を覚えて、スマートに食べよう!
今回の記事では「さんまの正しい食べ方とマナー」について管理栄養士が解説しました。
食べ方は難しいように思えるかもしれませんが、一度覚えればあとは簡単です。
ぜひ今度からさんまを食べる際は、スマートに食べてみてくださいね!