メロンを食べたら唇や舌、喉がピリピリしたりイガイガしたり。これらの症状がアレルギーなのかどうか、気になったことがありませんか?メロンアレルギーだった場合、適切な対処法を知っておくことが大切です。今回はメロンアレルギーについて、管理栄養士が解説します。
メロンを食べたときの口の中の違和感はアレルギー?
ただし気になる症状の原因がアレルギーによるものかどうか、自己判断はNGです。ほかの原因が考えられる場合もあるため、医療機関を受診し医師による診察を受けましょう。
※参照:
メロンアレルギーの症状や検査法
メロンを食べたときの気になる症状の種類や、検査法についてご紹介します。
食物アレルギーの症状の多くは皮膚症状
食物アレルギーの症状の9割はじんましんやかゆみなどの皮膚症状です。症状の多くは食後2時間以内にあらわれるとされています。
息苦しさなどの強い症状や、複数の臓器に急激に症状があらわれるアナフィラキシーの状態、また血圧低下や意識障害などを伴うアナフィラキシーショックと呼ばれる状態の際は、救急搬送など急な対応を要す場合もあります。
口周辺の違和感は花粉症と関連が知られている
唇や舌、喉などの口周辺に起こるピリピリやイガイガ、かゆみなどの症状を起こす口腔アレルギー症候群は、花粉症患者に多くみられることが知られています。
これは花粉と果物のアレルギーの原因であるアレルゲンの構造が似ていることが原因と考えられています。
メロンのほかにも、桃、りんご、キウイフルーツ、マンゴー、オレンジ、バナナなども原因となる果物です。花粉症のある方でこれらの果物を食べて症状が出たことがある場合、一度医師による診察を受けることが勧められています。
ラテックスアレルギーがある方は強い症状に注意
ゴム手袋などの原料となるラテックス(天然ゴム)にアレルギーを持つ方は、メロンを食べた際に強い症状を引き起こす可能性があります。
アナフィラキシーショックなどの強い症状が出る可能性があるため、ゴム手袋をしてかゆくなった経験があるなど、疑わしい症状がある場合は一度アレルギー専門医のいる医療機関の受診が勧められます。
※参照:
検査は必要に応じて行われる
メロンアレルギーが疑われる場合、医師の判断により検査が行われることがあります。
検査法は以下のようなものがあります。
・血液検査
・皮膚プリックテスト(皮膚を介したアレルギー検査)
・食物経口負荷試験(専門医のもとアレルギーが疑われる食品を摂取して症状の有無を確認する検査)
メロンアレルギーとの付き合い方
医師の診察を受けたうえでメロンアレルギーがあることがわかった場合、どのように付き合っていくと良いのでしょうか。
メロンは食べない方が良い?
ただし、症状によって除去の程度が異なる場合もあります。メロンアレルギーがあるとわかった場合は、自分にとって適切な対処法について、必ず医師に確認しましょう。
アレルギーの場合メロンパンやゼリーなどの加工品は食べられる?
メロンアレルギーがあり、メロンを食べない方が良いと判断された場合は、メロンが入った加工品も避ける必要があります。
しかし、まれにメロン果汁や果肉などが入ったメロンパンもあるため、アレルギーのある方はやはり慎重になった方が良いでしょう。
メロンアレルギーの症状はさまざま!
メロンアレルギーの症状は、じんましんやかゆみ、口周辺の違和感など、さまざまな症状があります。繰り返しになりますが、気になる症状がある方はそれ以上食べるのは控え、医療機関を受診するようにしましょう。