
消費期限が短いもやしは、気付いたら期限が切れていた!なんてこともありますよね。見た目は悪くなっていない場合でも、期限が過ぎたもやしは食べない方がよいのでしょうか?適切な対処方法について、管理栄養士が解説します。
消費期限切れのもやしを食べるのはNG!

消費期限が切れたもやしは、食べずに破棄するようにしましょう。
もやしのパッケージに表示されるのは「消費期限」であり、「期限を過ぎたら食べない方がよい期限」です。消費期限は傷みやすい食品に表示されるもので、期限を過ぎても食べられる賞味期限とは違います。
もやしは水分が多いため傷むのが早く、消費期限を過ぎると腐敗や品質の劣化が進む恐れがあります。安全に食べるためにも、もやしの消費期限は守り、過ぎたものは食べるのを控えましょう。
もやしの消費期限は製造日から2~3日後

生鮮食品である野菜には消費期限を表示する義務はありませんが、もやしの消費期限は製造日から2~3日後に設定されることが多いようです。
義務がないにも関わらずもやしの消費期限が表示されているのは、期限表示が必要なカット野菜と並んで販売される場合が多いことなどが理由として考えられます。
消費期限が書かれていないもやしの場合は、製造日の記載があれば2~3日を目安に使い切りましょう。製造日も記載がなければ、購入してすぐに使い切るようにすると安心です。
※参照:工業組合もやし生産者協会「もやし生産にかかる表示ガイドライン」
傷んだもやしの特徴

傷んだもやしには以下のような特徴がみられます。
- 汁が出ている
- ぬめりが出ている
- 茶色く変色している
- 酸っぱい臭いなど変な臭いがする
- 袋の上から触ったときに硬い感触がなくやわらかい
もやしは傷みやすいため、色や臭いなどの様子がちょっとでもおかしいと感じる場合は、消費期限に関わらず食べない方がよいでしょう。
消費期限が切れているもやしで、このような特徴がみられないからといって食べた場合は自己責任です。とくに抵抗力の弱い小さな子どもや高齢の方が食べる場合は必ず期限を守り、過ぎたら破棄しましょう。
もやしが長持ちする保存方法

もやしは水につけて冷蔵庫で保存することで、新鮮さがいつもより長持ちしてくれます。
方法は簡単で、買ってきたもやしを保存容器に移し、水をひたひたに入れるだけ。水はこまめに取り換えるようにすれば、シャキシャキとした食感が続きやすくなりますよ。
もやしは消費期限を守って安全に食べよう!
もやしは傷みやすい野菜であるため、消費期限を守って食べることが大切です。うっかり期限を切らしてしまわないよう、冷蔵庫内の見えやすいところに置いておくなどの対策もしてみてくださいね。