![688c203a60206bc6](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-16/cd317555df2b2fd35c657ff99066317c_lg.jpg)
販売されるやいなや一時期は販売中止になるほどの人気を得た「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」。今回のコンビニおやつ実験室では、そんな抹茶ラテで作るとっても簡単な抹茶わらび餅をご紹介します。秋めいてきた季節にピッタリの和スイーツをぜひ味わってみて下さい。
「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」で作る抹茶わらび餅
今回ご紹介する抹茶わらび餅は、「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」と片栗粉だけで作れるのでとっても簡単!本来、抹茶わらび餅を作るにはわらび粉や粉末抹茶などが必要になりますが、この抹茶ラテを使えばもちもち食感のわらび餅があっという間に完成します。フリーザーバッグを使って絞り出すので、形もとっても綺麗に仕上がりますよ♪
材料(2人分)
![7feb86274da5c6eb](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-16/596f7f615b56c1f660495373c750b002_lg.jpg)
綾鷹カフェ 抹茶ラテ…200ml
片栗粉…35g
あずき缶…1/2缶程度
作り方
1.小鍋に抹茶ラテと片栗粉を入れて混ぜあわせ、中火にかける
![Adba2b40cafba343](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-16/4ff3cdd252b85259f420f47de1fa027d_lg.jpg)
2.木べらなどを使って混ぜ、全体がもっちりとまとまってきたら弱火にする。さらに混ぜながら加熱し、2分ほど経ったら火を止める
![70f3f66a65657ec3](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-16/a8ff0da34d567845f8e8871e0d05da84_lg.jpg)
3.熱いうちに2をフリーザーバッグに入れる
![15ce21dccc19509d](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-16/2bff850fe6833e726dd1255cb525936a_lg.jpg)
冷えると餅が固くなってしまうので、火を止めたら手早くフリーザーバッグに移しましょう
4.ボウルに氷水を張る。フリーザーバックの端から1.5cmほどの位置を斜めに切る。わらび餅を絞り出しながら、キッチンバサミで切って氷水の中に落とす。中身がなくなるまでこれを繰り返す
![E774ece5e997b34b](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-16/e03e59d119b3bdae36f1b93f799072a2_lg.jpg)
フリーザーバックは熱くなっているので、タオルで包んで掴むようにしましょう
![28fe8e89e31a22ec](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-16/8a16e8accbf8c04ff9e0df297c34fee8_lg.jpg)
すべて絞り出すとこのくらいの量になります
5.冷えたらざるにあげて水気を切り、器に盛り付ける。仕上げにあずきをのせる
![C29e0e835dae5f38](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-16/070164b4ff9edc5c37147ca5b10e655f_lg.jpg)
抹茶の風味豊か!つるんともちもちで最高のおやつに
抹茶ラテでわらび餅なんて……と思われたかもしれませんが、これが本当に感動するおいしさ!つるんともちもち食感で、「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」ならではの抹茶の風味もしっかり感じられます。わらび餅にすることで抹茶の苦味は穏やかになるので、お子さんでもおいしく食べられますよ。お餅自体にも甘味はついていますがかなり控えなので、あんこで好みの甘さに調整をしてくださいね。
![5ad4daf101827a46](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-16/4f71c4950cf3a7a84ef757124aa89ff1_lg.jpg)
ちなみに、娘たちはあんこ少なめ、筆者はあんこ多めが好みでした。また、こちらはバニラアイスやきなこをトッピングしたり、黒蜜をかけるなどのアレンジもできます。ぜひ自分好みの組み合わせを見つけてみてください♪