![9ca79680124d9246](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/22e2/edd7/42cc/3cae/dd23/973b/891d/618e/9ca79680124d9246.jpg)
新型コロナの感染拡大を防ぐため、マスクの着用がもはや日常の一部になりましたね。その一方で、マスクをしている部分に肌のトラブルを起こしている方もちらほら。
マスクはしなければ......でも肌荒れが深刻......。そんな悩みを抱えている人におすすめのケア方法や、肌荒れしてしまったときの対処法、肌荒れを防ぐコツをご紹介します。
マスクで肌荒れする原因は?
マスクを着用すると、なぜ肌トラブルが起きてしまうのでしょうか?まずは、その原因を解説します。
マスクの「摩擦による刺激」
![C41f32fa7d033a99](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/938d/2061/3278/b5d0/9e0d/776a/844d/563e/c41f32fa7d033a99.jpg)
マスクを着脱したり、何かのきっかけでマスクがズレたりしたときに、肌に生じる摩擦。それが刺激となり、肌のバリア機能低下につながります。
バリア機能が低下した肌は、細菌が繁殖しやすいのでニキビができやすくなったり、普通は刺激にならない物質が内部に入り込んで炎症が生じ、湿疹ができやすくなったりします。
マスクが肌にあたる部分の湿疹やニキビは、マスクの摩擦が原因かもしれません。
マスクを外したときの「乾燥」
マスクをつけている間は、マスクの中に吐息の水分が充満しているので、何となく肌が潤っているように感じるかもしれません。
でも、マスクを外した後が要注意。お風呂上りに肌がつっぱるのと同じように、マスクを外した瞬間、一気に水分が蒸発して肌はマスクをしていない時よりも乾燥状態に。つっぱり感やヒリヒリ感を感じることがあるかもしれません。
肌が乾燥すると、バリア機能が低下します。細菌やウイルスが侵入して、口唇ヘルペスができやすくなったり、湿疹やニキビができてしまうことも。
マスクで覆われていた部分全体に症状がある時や、肌につっぱり感やカサカサなど、乾燥の症状を感じるときは、マスクが原因で肌が乾燥状態になってしまっている可能性があります。
マスクの素材や付着した「花粉やホコリに対するアレルギー」
![1b5c7f513dc2a6a2](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/d341/d937/8040/2d2f/efeb/2c63/f50d/7a7d/1b5c7f513dc2a6a2.jpg)
マスクが原因で、「接触皮膚炎」という、肌で生じるアレルギー反応が出てしまうこともあります。アレルギーの原因は、マスクの素材自体や、マスクに付着した花粉やホコリなど様々。
アトピー性皮膚炎のように赤くただれて粉をふいたり、軽いかゆみがあることが多いのが特徴です。持病でアトピー性皮膚炎があったり、アレルギー体質の人は特に要注意。
肌荒れしないために。予防におすすめのケア
![642df89f2c2d5c46](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/e390/b5c3/0c7e/5fce/5a28/0b65/81be/035d/642df89f2c2d5c46.jpg)
マスクによる肌荒れ対策として、お手入れのポイントを解説します。
お手入れで余分な刺激を与えない
マスクの摩擦などで肌が刺激に敏感になっていることもあるので、スキンケアはとにかく低刺激を意識することがポイント。
特に洗顔はたっぷりの泡で優しく洗い、ぬるま湯で丁寧に洗い流しましょう。熱すぎるお湯もNGです。
乾燥対策には、十分な保湿
![C1f3d2a183171d9f](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/a821/fdef/86d3/b9d5/7188/81e4/a89a/a5d1/c1f3d2a183171d9f.jpg)
肌の乾燥を防ぐためには、何より保湿のケアが大切です。化粧水でたっぷりの水分を補ったあと、乳液やクリームで水分が逃げないようにフタをしましょう。
マスク着用で肌が敏感になっていると感じる人は、敏感肌用の基礎化粧品に変えてみるのもいいかもしれませんね。
日焼け対策も気を抜かずに
日焼けしてしまうと、肌が敏感になり肌荒れしやすくなります。
マスクの下までは紫外線は届きませんが、周辺はマスクがズレてまだらに日焼けする可能性があります。UVケアは顔全体にしておくのが安心です。
マスクをする時に気をつけること
クリームで肌を保護する
![F69539f2764648e9](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/8077/d019/10d6/07f1/3670/1d41/80c6/0eb5/f69539f2764648e9.jpg)
メイク下地として、保湿効果に優れたクリームを使うのが効果的です。皮膚を保護してくれるので、マスクの摩擦が軽減されます。
例えば、
- 有効成分に「ヘパリン類似物質」を含むクリーム
- ワセリン
などは、保湿効果が高く、肌への刺激も少ないのでおすすめです。
マスクの下のメイクは控えめに
肌への負担を減らすため、マスクの下はできるだけナチュラルメイクで。やむを得ずメイクする場合は、肌への負担が少ない商品を選ぶのがおすすめです。
マスクは清潔に
肌の炎症を防ぐには、摩擦の軽減や保湿だけでなく皮膚を清潔に保つことも大切です。
不織布マスクは使い捨てに。ガーゼや綿のマスクは、使用後は洗剤に浸け置きした後、押し洗いするなどし、清潔を保ちながら使い回すようにしましょう。
肌あたりの優しい素材を使う
![Aff11eaee4dc8574](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/7b5e/c03a/d85a/2365/2cab/3d2b/820f/e91e/aff11eaee4dc8574.jpg)
綿やガーゼ生地のマスクは、使い捨ての不織布マスクに比べて、気密性が低い上に、生地自体に吸湿性があるので、肌荒れ対策にはおすすめです。摩擦を起こさないよう、肌あたりの柔らかいマスクを選びましょう。
不織布マスクを使う場合は、ガーゼなどの綿の生地をマスクと肌の間に挟んでみましょう。
![1e8a38f528cee1fa](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/b470/9865/7c21/773d/1d6d/0a92/3340/7bb4/1e8a38f528cee1fa.jpg)
湿気を吸ってくれるので、肌荒れしにくくなりますよ。
肌が荒れてしまった時の対処法
![514f12df9358038b](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/f206/1c0c/9a1e/c66a/4bcd/5aad/2455/960b/514f12df9358038b.jpg)
ここからは、マスクが原因で肌が荒れてしまったときの対処法を解説します。
軽い肌荒れは、洗顔の後に冷やしてたっぷり保湿
花粉やホコリ、汚れによる肌荒れの対策として、まずは洗顔をしっかり行い、肌を清潔に保つことを心がけましょう。
肌の赤みやかゆみなどの軽い炎症がある場合には、保冷剤などで冷やし、敏感肌用やニキビ用の優しい成分のアイテムでたっぷりと保湿するのが効果的。
- トラネキサム酸
- グリチルリチン酸ジカリウム
などの、抗炎症作用をもつ成分を配合した商品もおすすめです。
スキンケアでどうにもならないときは市販薬を
肌を清潔に保って、保湿などのスキンケアを続けてもかゆみが強い場合は、市販の抗炎症薬を試してみましょう。
具体的には、顔にも塗れる弱めのステロイド入りの軟膏やクリームです。
- ヒドロコルチゾン酪酸エステル
- デキサメタゾン酢酸エステル
これらが含まれる市販薬は、顔にも塗れますし、ラインナップも豊富なのでおすすめです。
ステロイドと聞くとなんとなく不安に感じる人も居るかもしれませんが、ステロイドは使うこと自体が危険なのではなく、効果がないのにだらだらと長期にわたって使うのが問題です。用法・用量を守って正しく使えば、怖い薬ではありません。
ただし、ニキビや真菌、細菌やウイルスによる感染症の場合は、ステロイドを使用すると悪化することがあるので注意が必要です。また、大きな傷になっている場合も、化膿させてしまうことがあるので使用できません。
ブツブツした湿疹と、ニキビや細菌感染との違いを自分で判断するのは難しいかもしれません。市販のステロイドを使って1週間経っても良くならない場合は、皮膚科を受診するようにしてくださいね。
症状がひどい場合は皮膚科の受診を
![66e2681275ebe347](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/4b59/a896/7233/b33d/67bf/ce77/fc1d/18d5/66e2681275ebe347.jpg)
細菌やウイルスに感染している場合は、症状に合わせた抗菌薬などを使った治療が必要になるので、市販薬では手に負えません。また、皮膚の赤みやかゆみ、湿疹、ニキビがひどくなっていく場合も、早めの受診を検討しましょう。
特に、以下に当てはまる場合には早めの受診が必要です。
- 1週間程度市販薬を使用しても、症状が変わらない又は悪化している
- 赤みやただれがひどい
- 目の周囲に炎症がある
- 炎症の範囲が広く、薬を塗らなければいけない範囲が広い
- 市販薬の副作用の症状がある
- 以前にお薬でアレルギー症状を起こしたことがある
外せる時にはマスクを外そう!
![9159b49b9f410ca8](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/4bb9/6178/06df/f85b/8146/26d0/3946/bafd/9159b49b9f410ca8.jpg)
定期的にマスクを外してムレを逃すと、炎症の悪化が抑えられます。
屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすように、厚労省からも通知が出ています。
無理に四六時中マスクをするのではなく、外せるときにはしっかり外すのが、肌荒れ対策に効果的です。
![57af5d15ad2315c6](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/f925/ad92/cec0/db27/8b7d/659e/4d2d/1900/57af5d15ad2315c6.jpg)
蒸し暑い日々が続く中でも、新型コロナウイルス対策としてマスクは欠かせません。新しい生活様式の一部として、マスクの肌荒れ対策、ぜひ実践してみてくださいね。
こちらの記事も読まれています
![F2d780d0e854c067](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/w=224,h=142,f=jpg,a=2/678a/28e6/0292/46c4/5946/f6c9/aaa3/6166/f2d780d0e854c067.jpg)
夏マスクをハッカ油で快適に!いい香りで気分スッキリ、ハッカ油スプレーの作り方と使い方
新型コロナ感染拡大予防のため、この夏は例年と違いマスクが手放せません。でも汗をかく夏はマスクの中にニオイがこもってしまいがち。そんなときはハッカ油をシュッと吹きかけてみませんか?スプレーした瞬間にスーッとした香りが広がり、気分もリフレッシュできますよ!
![Aad6b82c4aef1ee6](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/w=224,h=142,f=jpg,a=2/e730/3fa1/919d/6591/7873/6dd3/99cc/6aab/aad6b82c4aef1ee6.png)
正しく洗って使おう!布マスクの洗い方
新型コロナウイルスの影響で、不織布を使った使い捨てマスクが品薄となっています。使い捨てのものが手に入らないことから布マスクを手作りした、という方も増えているのではないでしょうか?また、政府からも1世帯あたり2枚の布マスクが配られることが発表されています(2020年4月6日時点)。布マスクは何度も使えて便利な反面、しっかりお手入れしないとすぐに汚れてしまいます。今回は厚生労働省と経済産業省が公開している「布製マスクの洗い方動画」から、その方法を紹介します。
![B26ccb8b2f0d546b](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/w=224,h=142,f=jpg,a=2/a6c8/01e9/afa3/9baa/8cd3/3b32/626c/e3f0/b26ccb8b2f0d546b.jpg)
熱中症の危険も?夏が近づく今、あらためてマスク使用について医師に聞いてみた
新型コロナウイルスの影響で、最近では外出する時はマスクを着用するのが日常になってきました。しかし、これからの季節は熱中症などの危険も。また、誤ったマスクの着用方法によってせっかくの対策が裏目に出てしまうことも。こんな時だからこそ、改めてマスクの使い方について感染症専門医に聞いてみました。
![F1ac73365ce0546b](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/w=224,h=142,f=jpg,a=2/e85a/53f9/965a/566c/2c84/233c/ce03/96d3/f1ac73365ce0546b.jpg)
売り切れ続出の「夏用マスク」!選ぶときにおさえておきたいポイントを解説!
新型コロナウイルスの猛威が収まらないまま、本格的に蒸し暑い夏を迎えました。今までウイルス対策として着用していたマスクも、着用し続けていると暑苦しく感じることも。そんな中、各社から発表されて注目を集めているのが、接触冷感機能などを持った「夏用マスク」。一体どんなマスクで、何を基準に選べばいいのでしょうか?