
Instagramで節約や暮らしにまつわる投稿が人気のhachiさん。日々のおうちごはんで「下味冷凍」を上手に利用し、時短や節約に役立てています。今回は、お肉の中でも安価で買いやすい「鶏むね肉」を使った3レシピを教えてもらいます。
今回のメイン食材: 鶏むね肉
スーパーでもお手頃価格で売られていることが多い鶏むね肉。鶏もも肉に比べて固く、パサつきがちなので避けている方も多いのでは?実は、調味料や調理方法を少し工夫することでパサつきを軽減できます。鶏もも肉より脂肪分が少なくヘルシーなので、ダイエット食材としてもおすすめな鶏むね肉。今回はそんな鶏むね肉をメイン食材にする、下味冷凍にチャレンジしましょう。
鶏むね肉の下味冷凍レシピ【1】「ねぎ塩チキン」

片栗粉入りの調味液で味付けをすることで、パサつきがちな鶏むね肉もプリッとおいしく仕上がります。解凍後は焼くだけなので、とっても簡単に夕食のメイン料理が完成。お酒のお供にも最高ですよ!
材料(2~3人分)
下味冷凍時
鶏むね肉 1枚 / 生姜すりおろし 少々 / 長ねぎ 1本/ 片栗粉 大さじ1 / 鶏がらスープの素 小さじ1と1/2 / ごま油 大さじ2
調理時
ブラックペッパー(好みで) 適宜
作り方
下味冷凍時
1. 鶏むね肉は繊維を断ち切るように薄めのそぎ切りにする。長ねぎは斜め薄切りにする。

2. 冷凍用保存袋に生姜、片栗粉、鶏がらスープの素、ごま油を入れてよく混ぜた後、1を入れてよく揉みこむ。

3. 空気を抜いて口を閉じ、平らにならしてアルミトレイの上で冷凍する。

調理時
1. 食べる3~4時間前に冷凍庫から冷蔵庫へ移動させて自然解凍しておく。
2. フライパンに解凍した1を全て入れ、蓋をして中火で5分ほど焼く(焦げないように時々ほぐす)。

3. 焼き目がついたら鶏むね肉を裏返し、再び蓋をして3~4分ほど蒸し焼きにする。鶏むね肉に火が通ったら、蓋を外して少し火を強め、水分を飛ばす。お好みでブラックペッパーをかける。

鶏むね肉の下味冷凍レシピ【2】「塩唐揚げ」

鶏肉といえば唐揚げ!下味冷凍することによって味がしっかりしみ込み、さらにお肉も柔らかくなります。あっさりとした塩味の唐揚げなのであっという間に食べてしまえますよ。
材料(鶏むね肉大きめ1枚分)
下味冷凍時
鶏むね肉 1枚 / マヨネーズ 大さじ1/2 / 酒 小さじ2 / 酢 小さじ1/2 / 砂糖 小さじ1/2 / 塩 小さじ1/2強 / にんにくすりおろし 少々 / 生姜すりおろし 少々
調理時
片栗粉 適量
作り方
下味冷凍時
1. 鶏むね肉は繊維を断ち切るように、ひと口大のそぎ切りにする。
2. 冷凍用保存袋にマヨネーズ、酒、酢、砂糖、塩、にんにく、生姜を入れてよく混ぜた後、1を入れてよく揉みこむ。

3. 空気を抜いて袋の口を閉じ、調味液が全体にいきわたるように平らにならしてアルミトレイの上で冷凍する。

調理時
1. 食べる3~4時間前に冷凍庫から冷蔵庫へ移動させて自然解凍しておく。
2. 袋から鶏むね肉を取り出し、片栗粉を全体にまぶす。

3. フライパンにサラダ油を入れ、中温に温めてから鶏むね肉を揚げる(または揚げ焼きにする)。鶏むね肉に火が通り、両面にこんがりと色がついたら完成。

鶏むね肉の下味冷凍レシピ【3】「味噌マヨチキン」

味噌マヨネーズでしっかりと味を付け、ごはんがどんどん進むおかずにしました。蒸し焼きでお肉に火を通すのが柔らかく仕上げるポイントです。
材料(2~3人分)
下味冷凍時
鶏むね肉 1枚 / マヨネーズ 大さじ2 / 味噌 小さじ2 / 酒 小さじ2 / にんにくすりおろし 少々
調理時
小ねぎ 適量
作り方
下味冷凍時
1. 鶏むね肉は繊維を断ち切るように、ひと口大のそぎ切りにする。
2. 冷凍用保存袋にマヨネーズ、味噌、酒、にんにくを入れてよく混ぜた後、1を入れてよく揉みこむ。

3. 空気を抜いて袋の口を閉じ、調味液が全体にいきわたるように平らにならしてアルミトレイの上で冷凍する。

調理時
1. 食べる3~4時間前に冷凍庫から冷蔵庫へ移動させて自然解凍しておく。
2. フライパンに解凍した1を入れ、蓋をして中火で5分ほど焼く(焦げないように時々ほぐす)。

3. 焼き目がついたら鶏むね肉を裏返し、再び蓋をして3~4分ほど蒸し焼きにする。肉に火が通ったら、蓋を外して少し火を強め水分を飛ばす。器に盛り、小口切りにした小ねぎを散らす。

少し時間に余裕のある休日などにまとめて下味冷凍しておけば、毎日の料理がグッとラクに。どれも簡単に作れるレシピなので、ぜひお試しくださいね。