
冷凍庫にストックしてあると、いざという時に心強い冷凍うどん。そのまま「素うどん」として食べるのも良いですが、冷蔵庫に余っている具材を足してアレンジすれば、飽きずに楽しめますね。株式会社トクバイが運営するコミュニティサービス「トクバイ みんなのカフェ」から、素うどんに"ちょい足し"するおすすめ具材を紹介します。
参考にした話題
今回の記事の元となったのは、「トクバイ みんなのカフェ」に書き込まれた「すうどん(かけうどん)に何かちょっと足したい」という話題です。

休みの日や一人のランチなど、料理に時間をかけたくない時にも活躍する冷凍うどん。GW中のメニューとしても参考にしたい、おすすめの食べ方がたくさんありました!
ちくわ+たまご

冷蔵庫にストックしておくと、何かと役立つ「ちくわ」。ボリュームもありお手頃価格で、そのうえ冷凍もできるので、安くなっている時にまとめて買っておきたい食品ですね。そんなちくわと、冷蔵庫に常備してあるたまごを足せば、あっという間に素うどんが満足感のある一品に早変わり。練り物のだしがスープに出て、おいしさもアップです。
豚バラ

豚バラ肉を加えれば、スープにより深みやコクが出てリッチな味わいに。素うどんだと物足りないという食べ盛りの子どもには、肉を使ったお手軽アレンジがおすすめです。
ゆかり

うどんに合わせる具材として人気の梅干し。もし梅干しが冷蔵庫になかったり、梅干しをたたくのが面倒だったりする場合は、ゆかりで代用するという方法も! さわやかな味になり、さっぱり感が楽しめるちょい足しアレンジです。
納豆+キムチ

納豆やキムチなどの発酵食品を足すという人も多くみられました。ねばねば食材や発酵食品は身体に良いので、健康を気遣いたい日のメニューにぴったりですね。
のり+ごま油

包丁で切る、菜箸で混ぜるなどの手間をかけたくない場合は、のりとごま油をプラスするという方法も。手軽に味の変化が楽しめるので、最初は素うどんで食べて、味に飽きてきたら足すという食べ方もできますよ。
お茶漬けのもと

とっても手軽に楽しめる方法で、もう一つおすすめなのがお茶漬けのもとを振りかけるというもの。のりやぶぶあられの他、だしやうま味も加わるので、ほとんど手間をかけずにいつもと違ったうどんが楽しめます。
サラダ

コンビニなどで買ってきたサラダをそのままうどんにのせて、サラダうどんとして食べるという簡単レシピもあります。家にあるドレッシングをかければ、あっという間におしゃれなメニューのできあがり。野菜がたっぷり食べたいときに、こんなアレンジはいかがでしょうか。
冷やし中華のたれ、パスタソース


「うどん」という枠にとらわれず、麺類の別メニューにアレンジするという人もいました。冷やし中華の定番具材とたれを足せば、食べ応えのある冷やし中華風うどんになり、またレトルトのパスタソースと和えればパスタ風うどんに変身。固定観念にとらわれない使い方もマネしたい技。
坦々風

少し料理の余裕がある際は、坦々風のうどんにするのも手。挽肉と長ねぎ、ごまだれ、豆板醤を合わせればボリューム満点の中華風メニューになりますね。
「またうどん~? 」と家族から言われないためにも、面倒な手間は省きつつ、おいしいアレンジをマネしてスペシャルメニューにしちゃいましょう。みんなのお手軽レシピ、ぜひ参考にしてくださいね。