全国の高校生から募集した「第2回 うまさ開発! 高校生うみうまレシピコンテスト」の最終審査会が1月7日に東京山手調理師専門学校で開催され、日本料理/⻄洋料理/中国料理の各部門で最終審査に進んだ16チームが各界のトップシェフの前で調理とプレゼンテーションを行った。ここでは、その表彰式の様子をレポート。若き料理人の卵が考えたアイデアあふれる受賞作も紹介する。
高校生料理人が考えたオリジナルレシピを日本を代表するトップシェフが審査!
三陸・常磐の水産加工業を支援する「復興水産加工業販路回復促進センター」と東京山手調理師専門学校を運営する「学校法人村川学園」が主催する本コンテストでは、「東日本大震災被災地地域の水産加工品を使用したレシピ」をテーマに、ボイルホタテ(青森県)、いかそうめん(岩手県)、笹かまぼこ(宮城県)、松川浦産あおさ(福島県)、寒いわし水煮(茨城県/千葉県)のいずれかを使ったアイデアレシピを、全国の高校・高等専修学校・高等専門学校の1・2年生から募集。日本料理/⻄洋料理/中国料理の3部門に26校144チームからの応募があり、一次審査を通過した16チームが、この日の最終審査会に出場した。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/44c35d8aab77021267cea927a736231d_lg.jpg)
会場では、Maison Tateru Yoshinoプロデューサーの 野建氏、中国料理 Wakiyaグループ オーナーシェフの脇屋友詞氏、国際日本料理協会会⻑の藤口晃一氏、株式会社whole4000 代表取締役の菰田欣也氏、よし邑取締役総料理⻑兼支配人の冨澤浩一氏、レストランJULIA エグゼクティブシェフのnao氏が審査員を務め、調理とプレゼンテーションによる審査を実施。味、見栄え、素材の活かし方などの5項目各10点満点で厳正な審査が行われた。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/525f8c6e47e05957f570e5256c24c2c9_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/0a66eecaa6d558680ab727ea1172c0e8_lg.jpg)
プレゼンを終えた出場者たちは、皆、やりきったという感慨とともに、結果を待つ緊張感も浮かぶ表情。そんな中で始まった表彰式では、まずはじめに主催者を代表して、復興水産加工業販路回復促進センター代表機関全国水産加工業協同組合連合会の弥永健次朗氏が挨拶に立ち、次のように述べた。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/86f6da69225f8bbcd2952413ba39188d_lg.jpg)
「今回は素敵なレシピをたくさん作っていただき、本当にありがとうございました。若い方々の中には水産加工品を避けるという方もいるので、この機会を通じて三陸・常磐だけでなく全国の水産加工品に興味を持ってもらえたら幸いです。今日は皆さんが一生懸命料理を作っている姿を見させていただいて本当に感動しました。年始で忙しいこともあり、課題食材の生産者の方々はこの会場に来ることはできなかったのですが、もちろん今日の様子はしっかり報告させてもらいます。これから良い結果が出る人もいれば、望んでいない結果が出る人もいると思いますが、約10倍の倍率を勝ち抜いて、ここに参加しているだけですごいことです。皆さんの努力や発想は既に十分に評価されているので、そのことを忘れないで、これからもがんばってください」
果たして、全国26校144チームの頂点に立つレシピは?
続いて各部門から日本料理部門と⻄洋料理部門から金賞と銀賞、中国料理部門から金賞が発表され次の5校が受賞。学校法人村川学園理事長で東京山手調理師専門学校校長の村川秀夫氏から賞状、そして副賞として、全国水産加工業協同組合連合会が運営するECサイト「UMIUMART(ウミウマート)」の商品券が贈られた。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/48739e3fb9b6225e9af019051e08f93c_lg.jpg)
【日本料理部門・金賞】
「イカソーメンの天ぷら」
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/2df5486741614e5fe75c30fcbe89aa3f_lg.jpg)
《受賞者》
東京都立赤羽北桜高等学校
若林華杏さん
《受賞者の声》
「うれしいです。ありがとうございます」
【日本料理部門・銀賞】
「6種の笹かま寿司」
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/e8a27ab9f9f1e3eb6f001c23405e0a11_lg.jpg)
《受賞者》
奈良県立国際高等学校
福井結萌さん
《受賞者の声》
「昨日からとても緊張していましたが、自分の力がしっかり出しきれてよかったです」
【中国料理部門・金賞】
「あおさのあんかけタイピーエン」
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/1e7dabc0f42a6e92b56600bd750cae5d_lg.jpg)
《受賞者》
慶誠高等学校(熊本県)
堀田城隆斗さん
※交通事情の都合で、表彰式は欠席。
【⻄洋料理部門・金賞】
「食感がクセになるホタテのクリーミーサンド」
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/7e86dda3616777ba336f1d91834c6421_lg.jpg)
《受賞者》
岡山県立井原高等学校
ばにらもなか
《受賞者の声》
「普通科高校からの参加なので、周りの人たちの手際の良さを見て驚いてしまい、プレゼンもとても緊張したのですが、金賞をとれて本当によかったです」
【⻄洋料理部門・銀賞】
「三陸ブリーズサンド」
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/7d6d0039da7fd6a17d9945ac6c77b9c2_lg.jpg)
《受賞者》
静岡県立相良高等学校
nexus
《受賞者の声》
「まさか賞をとれるとは思っていなかったので、とてもうれしいです」
そして、全体で最も優れたレシピに与えられる最優秀賞には、西洋料理部門に出場した神村学園高等部(鹿児島県)のチーム「Kamimura」の作品が選ばれた。
【最優秀賞】
「いかそうめんと海鮮ムースのガタイフ風イカスミのソース」
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/fad68d9094faadd6ab0ca3a55f1666e3_lg.jpg)
《受賞者》
神村学園高等部
Kamimura
《受賞者の声》
「今日はペアが不在だったので、プレッシャーをすごく感じながら調理とプレゼンをしました。ペアの分までがんばって一番いい賞をおみやげとして持って帰れることがうれしいです。ありがとうございます」
未来のシェフたちにトップシェフからのメッセージ
各章の発表後には、審査員を代表して 野氏、脇屋氏、藤口氏が講評を行い、若き料理人の卵たちに次のようなメッセージが送られた。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/ec9652816b46558711dd73c026271e6f_lg.jpg)
「今回のレシピは第1回からのレベルアップを感じました。SNSによって世界が近くなり、スマホひとつでいろんな知識を手に入れることができるようになった今の時代。皆さんのような若い世代の成長がとても目覚ましいのを感じます。そうした時代の中、自分の技術を磨き、学校で習い学んで、お父さん、お母さんを幸せにする気持ちを持って、これからもがんばってほしいです」
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/39c9c2216ee252c9c595e1ae8173a03d_lg.jpg)
「今日は皆さんのプレゼンを見させてもらい、本当に素晴らしいと感じました。全国の中から選ばれてここに来たことだけでもすごいことなので、賞をとれなかった人も自信を持って、今後も食を通して人間を豊かに成長させてほしいです。料理というのは、親への感謝、先生への感謝、あるいは食べる人の喜ぶ顔など、そういうことを思い浮かべて作ると上達するものです。食は人を幸せにします。ここに来られたことの喜びを忘れないで、これからもがんばってください」
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/shitakoe/2024-01-09/d24a5e0ec8fc67f072051f65feb65310_lg.jpg)
「食には心を豊かにする力があります。そして、このコンテストのように、レシピを作ったり、調理を工夫したり、いろいろなことをイメージして考えることは、人の心を育てます。今回の機会をきっかけにして、皆さんがさらに挑戦していくことを願っています。また、今は我々の業界も人材不足の課題を抱えていますが、近い将来、皆さんのような若い方々の活躍で、日本料理の技術を世界へさらに広げていけるようになってほしいと思っております」
受賞校からは喜びが溢れ、それ以外の参加校からは残念さも滲んだ表彰式。ただ、受賞に至らなかったチームも真剣勝負の場で第一線のシェフたちから鋭く温かい評価の言葉をもらい、未来に向けて大きな価値のある機会になったことは間違いなく、次の開催も楽しみな期待を抱かせる一日となった。
「第2回 うまさ開発! 高校生うみうまレシピコンテスト」特設サイト
https://www.daicho.ac.jp/recipe-contest02/
「復興水産加工業販路回復促進センター」公式サイト
https://www.fukko-hanro.jp
「東京山手調理師専門学校」公式サイト
https://yamanote.ac.jp/tokyo/