イーデザイン損害保険株式会社は、“魔の7歳”の事故削減のため、通学路の危険箇所マップ『もしかもマップ』の取り組みの一環として、金沢大学 融合研究域融合科学系 森崎裕磨助教と共同で、声かけデバイス『おまもりもし子』の実証実験を実施。また2023年9月28日には、児童に向けて交通事故防止への理解を深める特別授業を行い、メディアに公開した。
声かけデバイス『おまもりもし子』で62.5%の児童の飛び出し行動を抑制
イーデザイン損保は事故時の安心だけでなく、事故のない世界そのものを共創することを目指し、取り組みの一環として、通学中の自動車事故を削減する「もしかもマップ」を2022年4月より開始した。さらなるアプローチとして、ランドセルに付けられ、飛び出しを抑制するような小型のアラートデバイス『おまもりもし子』を開発。今回、子どもの交通事故が増える10月に先駆け2023年9月7日から20日に、中野区立江原小学校1年生30名を対象に、児童が駆け出す瞬間を検知し、音によるアラートで抑制できるか実証実験を実施した。また9月25日以降は、別の30名を対象にGPS連動で事前に設定した危険エリアに入った場合に音で注意喚起を行い、事故防止への効果を検証している。
前半に行われた実験では、デバイスからアラートを鳴らすと児童の62.5%の駆け出し回数に影響があったことがわかり、飛び出し行動の抑制が確認できた。また交差点付近で信号がないような危険度が高い道ほど、児童の駆け出し行動が多く、事故リスクが高いという結果に。今回実際にデバイスを使った児童や保護者からは、「歩く時に気を付けるようになった」「音を鳴らさないように歩きたいと思い、走る回数が減った」などの声があり、このデバイスが“飛び出し”という危険行為を減らす意識獲得に貢献したようだ。
交通事故防止の理解を深める『もしかも授業』
2023年9月23日、『もしかも先生』ことイーデザイン損保・茂谷 逸平さんが、実験に参加した児童に向けて『おまもりもし子』『もしかもマップ』に絡めた交通事故防止への理解を深める特別授業を実施。児童たちと交通事故防止のためのディスカッションを行った。
●登下校のときに事故にあわないために大切なのはたった一つ!「もし」と「かも」を想像すること。
「登下校5つのルール」
・“もし”せまいみちをあるくときは、すぐちかくをくるまがとおる“かも”
・“もし”くるまがおおいみちをあるくときは、くるまがすぐちかくをよこぎる “かも”
・“もし”みとおしのわるいかどをあるくときは、くるまがとびだしてくる “かも”
・“もし”ひとりでみちをあるくときは、よそみするとくるまにきづかない “かも”
・“もし”おともだちとあるくときは、ひろがるとくるまにぶつかる“かも”
『もしかも先生』がわかりやすい例えを出してルールを一つ一つ丁寧に説明すると、それに対して子ども達も「そういうことある!」「それはあぶないよ!」「ひかれちゃう!」「骨折しちゃう!」などなど、積極的に答えていた。
●学校のまわりの「もし」と「かも」を考えてみよう!
毎日通っている学校の周辺の道にはどんな危険が潜んでいるか、テレビやプリントの写真を見ながらディスカッションした。普段生活している場所だけに、「ここ知ってる!」「毎日通る!」と子どもたちは大興奮!そのいつもの場所にも様々な危険が実は潜んでいることを「もし」と「かも」で確認した。「もしかしたらトラックの運転手さんはこっちを見ていないかも!」「電柱の横で落とし物をしてしゃがんで拾ってたら気付かれなくてひかれちゃう!」などなど子どもたちは積極的に発言。他にも、子どもたちは大人では想像もつかないたくさんの「もし」と「かも」を披露し、先生や取材陣を驚かせた。『もしかも先生』は、子どもたちの意見に真剣に耳を傾け、共感し、実際に起こりうる危険をわかりやすく説明。終始、楽しく積極的にディスカッションしていた子どもたち。いつもの場所の危険を想像するからこそ記憶にしっかりと残り、毎日の生活でも活かされそうだ。
通学時のランドセルに付けられるサイズの小型デバイス。端末にインストールされた「おまもりもし子」アプリを立ち上げると、飛び出しを検知した際にアラートが鳴り、「プップー(車のクラクション音)+止まって!」という音声で危険を知らせる。またGPS連動により、事前に設定した危険エリアに子どもが入った際はアラートを出し、注意喚起を行うことも可能。アラートが鳴った回数はデバイスにインストールされたアプリ上で確認できるので、保護者や先生と振り返りにも活用できる。ただ持たせるだけではなく、一緒に振り返ってどうしたら良かったのか考えたりと、子ども達の理解を深めることにも役立ちそうだ。
「魔の7歳」と呼ばれる歩行中の交通事故死傷者において7歳児が突出して多い状況に着目し、通学中の自動車事故を削減するプロジェクト「もしかもマップ」を2022年4月に開始。通学路を親子で歩いて確認し、危ないと感じた箇所をスマートフォンなどで簡単に登録できるだけでなく、全国の自治体や小学校と連携することで、通学路の危険箇所の見える化を目指している。また、「もしかもマップ」では身近にある危険な場所を見つけて、ユニークなキャラクター「もし子」でマップにピンを立てることができる。他の人のピンに対しても反応でき、みんなの「声」がマップに集まってくることで、気付かなかった危険な場所がマップに見えるようになってくる。
「安全てんけん」機能では、家の周りや通学路にある危険な場所を親子で歩いて、大人と子どもそれぞれの視点でピンを立てることができ、親子でコミュニケーションをとりながら危険な場所を探すことで交通安全の意識向上が目指せる。
現在マップ上には58,527ピンが立っているそう。(2023年9月25日時点)
金沢大学 融合研究域融合科学系 森崎裕磨助教コメント
イーデザイン損保さんと一緒に、「魔の7歳」を減らすという目的のもと「もしかもマップ」をサービス開始しました。親子で通学路の危険を確かめ合う機能を通して、子どもの危機意識や危険に対する想像力を育てることを狙いとしていましたが、7歳の主な事故原因が飛び出しというデータも見直したうえで、子どもの本能的な行動は想像力だけでは制御できていない可能性があると議論になりました。そこで「駆け出し行動の抑制」といったアプローチを検討し、「おまもりもし子」を開発。本デバイスの実証実験では一定の加速度検知された瞬間に「プップー!止まって」といった音を設定したところ、子どもの加速が抑制されることがわかり、飛び出し行動に抑制効果があると判明しました。検証結果を踏まえ、一緒にいるときにお子さんが飛び出した場合には「止まって!」など、具体的な行動がわかる声かけができると良いと確認出来ました。ご家庭では、保護者の目が届かない登下校時の飛び出しを防ぐために、改めて通学路の危険個所を親子で振り返っていただきたいです。
交通事故防止には「登下校5つのルール」にもあるように、子ども自身が危険を事前に予測することがいかに重要か改めて再確認することができた。それと同時に今後、飛び出し抑制にもつながる「おまもりもし子」が普及され、交通事故が無くなることを願うばかりだ。
もしかもマップリンク https://www.sdw.e-design.net/moshikamo/
もしかもプロジェクトリンク https://www.sdw.e-design.net/moshikamo/project/