starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

なんとなく知っておきたい? 「コーヒーチェーン」のグループ系列店まとめ


2016050497


珈琲都市か! ってくらいコーヒーショップを見かけます。個性もさまざま。でも意外とグループ系列店だったりします。そんな関係性、知っておいたところで……とは思いますが、コーヒーショップの系列関係をまとめてみました。



※店舗画像はGoogleストリートビューより。


ドトール……めっちゃ多展開


2016050499


同系列コーヒーショップ


ドトールコーヒーショップ

EXCELSIOR CAFFÉ(エクセルシオール カフェ)

café COLORADO(カフェ コロラド)

LE CAFE DOUTOR(ル カフェ ドトール)

CAFE LEXCEL(カフェ レクセル)

cafe Muka Meadows(カフェ マウカメドウズ)

BARISSIMO(バリッシモ)


ドトールコーヒーが展開するショップで有名なのは「ドトールコーヒーショップ」「エクセルシオール カフェ」でしょう。「カフェ マウカメドウズ」はハワイのコーヒーとして有名な「コナ」を提供。同グループはハワイに直営農園を所有しています。ちなみに「DOUTOR(ドトール)」とはポルトガル語で「博士」の意。ショップ展開としては「カフェ コロラド」のほうが早いんですね。


 


「上島珈琲店」と「珈琲館」は同じUCCグループ


2016050498


同系列コーヒーショップ


上島珈琲店

珈琲館

MELLOW BROWN COFFEE

カフェ・ディ・エスプレッソ珈琲館

UCC カフェメルカード

UCC カフェプラザ

ウィーンの森

カフェラ

珈楽庵


UCC(Ueshima Coffee Company)ホールディングスグループのコーヒー関連事業は、UCC上島珈琲を中心に展開されていますね。よく見かけるグループ店は「上島珈琲店」「珈琲館」でしょうか。同グループは直営農園としてジャマイカにブルーマウンテンコーヒー農園、ハワイにコナコーヒー農園を所有しています。


 


 PRONTOはサントリー×UCC


2016050500


同系列コーヒーショップ


PRONTO(プロント)

CAFFÈ SOLARE(カフェ・ソラーレ)


運営会社のプロントコーポレーションは、サントリーとUCC上島珈琲の共同出資会社。1988年に1号店が銀座にオープンしています。コーヒーショップというよりは、会社帰りに「PRONTOで一杯」って使い方が多い感じでしょうか。


 


銀座ルノアールはキーコーヒーの子会社


2016050489


同系列コーヒーショップ


喫茶室ルノアール

Cafe ルノアール

NEW YORKER’S Cafe

ミヤマ珈琲

カフェ・ミヤマ

瑠之亜珈琲

BLENZ COFFEE(ブレンズコーヒー)


モバイラーズオアシスこと「喫茶室ルノアール」を運営するのは銀座ルノアール。どこかオジサンぽさが漂う同社のブランド展開ですが、「NEW YORKER’S Cafe」というイマドキ風(?)カフェも。そんな銀座ルノアールは、トアルコトラジャの話でも有名なキーコーヒーの子会社ですね(2013年)。あと「ブレンズコーヒー」はカナダ・バンクーバー生まれのコーヒーチェーンで、日本地区のフランチャイズを担うピーアンドエムは銀座ルノアールの子会社であります。


 


タリーズコーヒーは伊藤園の子会社


2016050501


関連コーヒーショップ


タリーズコーヒー


伊藤園は缶コーヒーを「TULLY’S COFFEE」ブランドで展開しています。というのは、「タリーズコーヒー」を運営するタリーズコーヒージャパンを伊藤園が傘下に収めたからですね(業績悪化で2006年に)。あ、タリーズコーヒーは米シアトルを中心に展開するコーヒーチェーンですよ。


 


カフェ・ベローチェといえばシャノアール


2016050485


同系列コーヒーショップ


カフェ・ベローチェ

コーヒーハウス・シャノアール

カフェ・ラ・コルテ

カフェ・セジュール


シャノアールが展開するコーヒーショップでは「カフェ・ベローチェ」がもっとも有名でしょう。


 


いまや全国規模のコメダさん


2016050502


同系列コーヒーショップ


コメダ珈琲店

おかげ庵食レポ


「シロノワール」のようなスイーツのほうが有名っぽい「コメダ珈琲店」はいまや全国規模。進出していない地域は北海道・青森・岩手・秋田・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄のようです。「おかげ庵」のメインは抹茶やグリーンティーなど日本茶系なので、コーヒーショップと呼ぶのはちょっと違いますかね。


 


ベックスはJR東日本系


2016050484


同系列コーヒーショップ


BECK’S COFFEE SHOP(ベックスコーヒーショップ)

珈琲研究所

ドリップマニア

カフェタマ ほか


JR東日本の駅内外で見かける「BECK’S COFFEE SHOP」。運営するのは系列会社のジェイアール東日本フードビジネスです。同社は他にも色々と展開していて、西船橋駅構内に「西船橋珈琲研究所」とか東京駅グランスタなどにある「ドリップマニア」、さらには埼玉の魅力発信カフェなる「カフェタマ」といったブランドショップも。JR東日本駅構内のオリジナル系コーヒーショップはだいたい同社が仕掛けているものですね。


 


椿屋珈琲店は「ダッキーダック」などの東和フードサービス運営


2016050503


同系列コーヒーショップ


椿屋珈琲店

自家焙煎 銀座椿屋珈琲

椿屋茶坊

椿屋珈琲 花仙堂

椿屋カフェ ほか


落ち着いた、というか重厚でシックな雰囲気のコーヒーショップ「椿屋珈琲店」を運営するのは東和フードサービス。同社はほかに「ダッキーダック」「アリス カフェ」「ぱすたかん」「スパゲッティ食堂ドナ」など飲食店を幅広く展開していますね。


 


サンマルク系列の「倉式珈琲店」知ってる?


2016050482


同系列コーヒーショップ


サンマルクカフェ

倉式珈琲店


サンマルクホールディングスが展開する飲食店ブランドのひとつが「サンマルクカフェ」。チョコクロの。実はグループ内に「倉式珈琲店」というコーヒーショップもあります(2015年設立の株式会社倉式珈琲が展開)。倉敷にあるのかぁ……と素で勘違いしました。「倉式」ですよ。ショッピングモールに入っている率、高いです。同グループは「ベーカリーレストランサンマルク」「鎌倉パスタ」「神戸元町ドリア」なども展開していますね。


*    *    *


以上、コーヒーショップ系列店まとめでした。


そのほかのコーヒーショップは次のような感じ。スターバックスコーヒー(スターバックスコーヒージャパン)、セガフレード・ザネッティ・エスプレッソ(セガフレード・ザネッティ・エスプレッソ・ワールドワイド・ジャパン)、やなか珈琲店(やなか珈琲)、ブルーボトルコーヒー(ブルーボトルコーヒー・カンパニー)。


コーヒーショップというわけではないですが、「ミスタードーナツ」がダスキンのフードグループであることは意外と知らない人もいるかも。


【飲み比べ】コンビニ5社の「100円コーヒー」ひとことで評価するならどんな味?


2016050397


ロンドンティールーム堂島本店で予約制「イングリッシュ・ブレックファースト」を味わってきた


cafe09


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.