
歌舞伎俳優中村鶴松(30)が25日、都内で、自主公演「鶴明会」(9月18~19日、東京・浅草公会堂)の取材会に出席し、歌舞伎界を描いたヒット映画「国宝」について語った。
「国宝」は、歌舞伎役者の血筋ではない家に生まれた主人公の喜久雄が、歌舞伎役者として才能を開花させる物語。
一般家庭の生まれで、故中村勘三郎さんの部屋子になり、歌舞伎役者の道を歩んでいる鶴松は「『国宝』を見てて10回くらい離席しそうになりました。思うことがいっぱいありました。言われたことのあるせりふとか、経験したことのある映像とか、たくさんありました。苦しい気持ちにもなりました。いろんな感情になりました。突き刺さりました。手が震えてお化粧できないとか…。分かるわあ、と思いました」と話した。
今回は3年ぶりの自主公演で、「仮名手本忠臣蔵」の「五段目」「六段目」で早野勘平をつとめるほか、勘三郎さんから勘九郎に受け継がれた舞踊「雨乞狐」に挑戦する。
鶴松は「『国宝』見た人は全員見てください! 喜久雄と同じ立場なので、ぜひ見ていただきたい。怖いのは『国宝』を見た方が歌舞伎を見て、やっぱり難しいなと思って離れてしまうこと」と気を引き締めた。さらに「来年(の自主公演)は『道成寺』と『鷺娘』をやります」と、映画に登場する舞踊を挙げた。