starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

コロナ禍で口腔ケアニーズが増加 むし歯予防や咬合改善に「キシリトールガム」が有効との指摘


日本フィンランドむし歯予防研究会は、全国の歯科衛生士200人を対象に「口腔ケアの実態調査」として、コロナ禍前後における口腔ケアニーズの変化に関するアンケート調査を実施。その結果が4日に発表され、歯科衛生士の2~3人に1人が「口臭、矯正、歯の食いしばりに関する相談が増加」と回答するなど口腔ケアニーズが高まっている状況がわかりました。

調査では「口腔ケアのサービスを利用するお客様についてお伺いします。コロナ以前と比べてお客様のニーズが変化したと感じますか?(口臭、口臭予防、口臭対策、口内の衛生状態について)」と質問。約半数(47%)が「口臭、口臭予防、口臭対策、口内衛生状態に関する患者さんのニーズが増えた」(図1)と回答しました。

また、3人に1人(34%)が「矯正に関する患者さんのニーズが増えた」(図2)と答え、約半数(54%)が「歯ぎしり、歯の食いしばり、マウスピースに関する患者さんのニーズが増えた」と回答。そのほかの変化として「テレワークの増加により、これまで平日の昼間にはあまり見られなかった会社員の方の来院が増えた」や「学校でのブラッシング中止により、子どもたちの口内環境が悪化したように思う」といった意見も挙がりました。

こうした結果を受け、日本フィンランドむし歯予防研究会の羽村章理事長は「在宅勤務(リモートワーク)の増加」が咬合に影響を与えている可能性を指摘。自宅でパソコンやタブレットを長時間使用していると前かがみ状態になりやすく、この姿勢が長く続くと「咀嚼筋や頭頸部の筋肉に異常な筋活動を強いることになり、その結果、肩こりや腰の痛みそして頭痛を生じるだけでなく、咬合にも影響を与えると考えられています」とのことです。

対策としては「ガムをかむこと」が有効と考えられ、羽村理事長は「むし歯を防ぐためだけでなく、楽に咀嚼できる正しい姿勢の指導や確認のために、キシリトールガムが応用可能です」とキシリトールガムの活用を推奨しています。

日本フィンランドむし歯予防研究会 理事長

羽村 章 先生

日本歯科大学生命歯学部教授。日本歯科大学歯学部卒業。フィンランドトゥルク大学歯学部う蝕学教室に客員講師として留学、「キシリトールの父」と呼ばれるアリエ・シェイニン教授に師事。1997年日本フィンランドむし歯予防研究会を立ち上げ、理事長に就任。日本におけるキシリトールの普及に尽力。一般社団法人日本歯学系学会協議会 理事長。

また、キシリトールのメカニズムを研究する生化学者で1975年にキシリトールのう蝕予防効果を発見したトゥルク大学(フィンランド) 名誉教授のカウコ・マキネン氏は、フィンランドでキシリトール摂取が推進されたことで「フィンランドはむし歯がほとんど確認されない『むし歯予防先進国』に変貌を遂げました」とコメント。

「むし歯予防先進国」となったフィンランドでは「オーラルケアの主役はキシリトール」であるとし、コロナ禍後でもその方針は変わっていないとして、マキネン氏は「キシリトール、特にガムやタブレット摂取は唾液分泌につながり、唾液が免疫力を高めるのに役立つことは、国民には当たり前のように認知されているからです。キシリトール製品は歯の健康を保つため、安心して摂取することができます」と解説しています。

さらに、日本フィンランドむし歯予防研究会は歯科関係者向けのキシリトール配合ガムサンプリングキャンペーンを開催。応募期間は11月5日~12月24日で、歯科関係者または歯科従事者限定でハガキもしくはファクスで応募可能になっています。詳しい応募方法や条件などはキャンペーンサイト(https://jfscp.gr.jp/cp/2021smpl/)で確認できます。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.