
Googleは8月21日、スマートウォッチ新製品「Pixel Watch 4」を発表。前モデル同様、41mmと45mmの2サイズをラインアップして国内でも同日から予約受付を開始、10月9日に販売を開始します。
画面が明るく大きくなった

ベゼルを16%縮小し、画面領域を10%拡大したドーム型のActua 360ディスプレイを搭載。輝度は50%向上した3000ニトで、直射日光の下でも見やすくなりました。本体はIP68の防塵防水に対応します。

スクロールアニメーションなどの表現でディスプレイがダイナミックに変化する「Material 3 Expressive」に対応。15%強力になったハプティックエンジンやクリアになったスピーカーにより、表現力が向上しています。
よりバッテリーが長寿命化

消費電力を半分に抑えながら25%高速化したSnapdragon W5 Gen2チップを搭載。バッテリ―駆動時間が25%向上し、41mmモデルは最長30時間、45mmモデルは最長40時間のバッテリー駆動が可能になりました。バッテリーセーバーモードを利用すると、41mmモデルでは最長2日間、45mmモデルでは最長3日間の使用が可能。

ウォッチ左側面を下にして立てた状態で充電する新しい充電ドックを採用。従来より25%高速な充電が可能で、15分で50%まで充電できます。
AIによるアクティビティ検知や心電図機能に対応

フィットネスや健康管理の機能では、AIにより運動の種類を検知してスマートフォンに要約を送信する機能を追加。有酸素運動負荷や最適運動負荷、精度が向上した睡眠トラッカー、ストレス管理、健康指標ダッシュボード、朝のブリーフィング機能などを利用してフィットネスや健康を管理できます。

Pixel Watchとしては日本で初めて心電図(ECG)機能を提供。手首に装着するだけで30秒で心拍リズムを測定でき、結果をPDFにして医師との診断や相談に利用できます。
ウォッチに話しかけてGeminiの起動が可能に

Geminiとの連携を強化し、装着した腕を上げて話しかけるだけでGeminiの起動が可能になりました。

「YouTube Musicでウォーキングのプレイリストを再生して」「毎週月曜日の朝6時から30分、ウォーキングをカレンダーに入れて」など、Googleサービスと連携した操作がウォッチに話しかけるだけで可能になります。
サイズとカラーで全7モデルをラインアップ
45mmモデルはMatte Black アルミケース/Obsidian アクティブバンド、Polished Silver アルミケース/Porcelain アクティブバンド、Satin Moonstone アルミケース/Moonstone アクティブバンドの計3色をラインアップ。価格はWi-Fiモデルが5万9800円(税込)、LTEモデルが7万6800円(税込)です。
41mmモデルはMatte Black アルミケース/Obsidian アクティブバンド、Polished Silver アルミケース/Porcelain アクティブバンド、Champagne Gold アルミケース/Lemongrass アクティブバンド、Polished Silver アルミケース/Iris アクティブバンドの計4色をラインアップ。価格はWi-Fiモデルが5万2800円(税込)、LTEモデルが6万9800円(税込)です。