starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

DJI初の360°カメラ「Osmo 360」レビュー 低照度に強い1インチ相当センサー搭載でスマホ編集機能が便利


DJIが7月31日に発売した360°カメラ「Osmo 360」のレビューをお届けします。同社では初となる360°カメラ。その作例と360°動画編集のワークフローを中心に紹介していきます。

Osmo 360は、デュアルレンズで撮影した360°映像を本体のタッチディスプレイからプレビューできるポケットサイズの360°アクションカメラ。最高8K50fpsの解像度で360°動画を撮影できます。本体サイズは61×36.3×81mm、重量は183g。片手でつかめるサイズ感と横画面のタッチディスプレイが、アクションカメラを使ったことがある人にはなじみやすいデザインです。

ディスプレイから見て右側面に電源ボタンとUSB-Cポート、左側面にバッテリーとmicroSDカードのスロットを搭載します。カバーを閉じれば水深10メートルの防水に対応。105GBの内蔵ストレージを搭載するのが大きな特徴で、microSDカードを挿入しなくても本体だけですぐに撮影が可能になります。

2.0インチのタッチディスプレイの下には、撮影ボタンとファンクションボタンを搭載。ファンクションボタンは、デフォルトでは押すたびに視点を前後に切り替えできます。

1インチ相当のセンサーで低照度に強い高画質を実現

業界初となる正方形HDRイメージセンサーを採用。これにより、4:3換算で1インチ相当のイメージフィールドを維持しながらセンサーの未使用エリアを取り除くことが可能になり、高画質と低消費電力を実現しています。

2.4マイクロメートルと大型のピクセルはディテールを鮮明にとらえ、ノイズを抑え、低照度での優れた撮影性能と高いダイナミックレンジを実現します。8k30fpsで最長100分の撮影、最高画質で8k50fpsの撮影に対応します。静止画では1億2000万画素の360°写真の撮影が可能。

推奨画質の8K25fpsで撮影した360°動画は非常に色鮮やかで解像感が高く、滑らかに動きを再現します。京都の八坂神社で撮影した日中の風景は、空の青さと建物の朱色が鮮やかにとらえられています。

夜景の撮影には「SuperNight」モードを搭載。光や色を鮮やかに写しつつ、暗い場所は暗く描写します。夜の八坂神社に飾られた提灯の文字がくっきり読めるのに驚きました。

DJI「Osmo 360」作例:デスクトップアプリケーション「DJI Studio」で編集(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=COJkEhSL2mw

1億2000万画素の解像度で撮影できる360°写真も、昼夜を問わず色鮮やかで高精細な仕上がり。360°で撮影して、後から画角や広角の度合いを調整して書き出すことができます。

スマホ編集が便利

撮影した360°動画は、デスクトップアプリケーション「DJI Studio」でリフレームや編集が可能。大容量の撮影データをPCに移動する必要はなく、ワイヤレス接続の状態で編集し、PCに書き出せるのが便利です。リフレームではタイムラインにキーフレームを挿入して、ドラッグで視点やズームを決定します。デスクトップアプリはキーフレーム間のトランジションを細かく設定できたり、高画質な書き出しができる点が魅力。上記で埋め込んだ京都の動画は、DJI Studioで編集しています。

スマホアプリ「DJI Mimo」でもリフレームや編集ができるのですが、実はスマホ版の方が高機能で便利。トランジションを細かく指定はできませんが、デスクトップ版と同様にキーフレームを挿入して、スワイプ操作で視点やズームを設定可能。スマホ版もファイルを移動する必要はなく、ワイヤレス接続で編集してスマホに書き出せます。タイトルやエンドカード、字幕の追加もでき、スマホアプリだけで編集作業が完結します。

DJI「Osmo 360」作例:スマホアプリ「DJI Mimo」で編集(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=jamh4pI_2Yc

AI編集機能も利用可能。ハイライトシーンを抽出してBGMも設定してくれるので、360°カメラ入門者にも使いやすいのではないでしょうか。

スマホ版では、360°動画を再生しながらリアルタイムにスマホを向けたりバーチャルジョイスティックを使って視点を合わせる「クイックフレーミング」機能、人物やペットなど特定の被写体を自動で追跡してリフレームする「トラッキング」機能も搭載。手軽にリフレームすることができます。

各種アクセサリーが充実

同社にとって新しいカテゴリ―の製品ながら、アクセサリーのラインアップが充実している点にもに注目。マグネットクイックリリースはOsmo Actionシリーズのアクセサリーと互換性があり、1/4インチネジ穴も備えるため、一般的な三脚などさまざまなアクセサリーを取り付けられます。

「Osmo 360 バッテリー延長ロッド」はマグネットクイックリリースでOsmo 360に装着でき、ロッドに搭載したバッテリーから電源供給ができる自撮り棒。8K30fpsの動画撮影を最大4.5時間延長でき、最大90cmまでロッドを延長できます。ハンドルには電源、撮影、ファンクションの各ボタンを搭載し、延長した状態で手元から操作が可能。

ロッドに対して水平に本体を取り付けると、“見えない自撮り棒”ショットが撮影可能。撮影する動画にロッドは写り込みません。

角度をつけてシングルレンズで撮影する際には、前方の風景と自撮りをファンクションボタンで素早く切り替えて撮影ができます。

ドローンメーカーらしい世界観を表現できるアクセサリーが「Osmo 2.5m エクステンデッド カーボンファイバーセルフィ―スティック」。

2.5メートル延長したスティックで、ドローンが併走したり見下ろしているような構図や、カメラが飛び上がって全景を収めるショットが撮影できます。こちらも“見えない自撮り棒”として、映像には写り込みません。

「Osmo 360」アクセサリー「バッテリー延長ロッド」「2.5m自撮り棒」で撮影(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=B6GaVpd1k6o

バッテリーもOsmo Actionシリーズと互換性があり、1950mAhの「Osmo Action エクストリームバッテリーPlus」、1770mAhの「Osmo Action エクストリームバッテリー」が利用で可能。「Osmo 360 スタンダードコンボ」にはOsmo Action エクストリームバッテリーPlusが1個、Osmo 360 アドベンチャーコンボにはOsmo Action エクストリームバッテリーPlus2個と、3個のバッテリーをまとめて充電できる「Osmo Action 多機能バッテリーケース 2」を同梱します。

スタンダードコンボの希望小売価格は6万7100円(税込)。Osmo 360本体、Osmo Action エクストリームバッテリー Plus、Osmo 360 プロアクティブポーチ、Osmo レンズクリーニングクロス、USB-C-USB-Cケーブル(USB3.1)、Osmo 360 ラバーレンズプロテクターが含まれます。

アドベンチャーコンボの希望小売価格は9万1300円(税込)。Osmo 360本体、Osmo Action エクストリームバッテリー Plus×2、Osmo Action 多機能バッテリーケース 2、Osmo 360 プロアクティブポーチ、Osmo レンズクリーニングクロス、USB-C-USB-Cケーブル(USB3.1)、Osmo クイックリリース式調整型アダプターマウント、1.2m インビジブル セルフィ― スティック、Osmo 360 ラバーレンズプロテクターが含まれます。

製品提供:DJI JAPAN

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.