![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/811c3cd0928630caf39b48048818e354_lg.jpg)
ASUSが7月24日に発売した携帯ゲーミングPC「ROG Ally X(アールオージー エイライ エックス)」のレビューをお届けします。前モデル「ROG Ally」から強化された機能を中心にチェックしていきましょう。
ユーザーの要望を反映した機能強化
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/d491c4168f677ded740649c15153a3e0_lg.jpg)
ディスプレイとコントローラー一体型でWindows 11が動作する携帯ゲーミングPC。2023年6月に発売した前モデルは、PCゲームがトレンドになりつつある日本で大きな反響があり成長があったとのこと。ROG Ally Xは、前モデルに対してグローバルで寄せられた要望を盛り込み、下記のように機能を強化しています。
・バッテリー容量を40Whから80Whに倍増
・ストレージ容量を512GBから1TBに倍増
・メモリーを16GBから24GBに増やし、LPDDR5 7500MHzを採用
・インタフェースをUSB-Cの2ポート構成に
ASUSが携帯ゲーミングPC強化版「ROG Ally X」をCOMPUTEX 2024に出展https://t.co/MGKaIogSs7
—ガジェット通信(公式) (@getnewsfeed) June 7, 2024
バッテリー持ちは正義
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/7a267021239acca711d0dc1451e4dea1_lg.jpg)
携帯デバイスにとって、バッテリーの持ちは最も重要な要件のひとつ。特にゲームをプレイする場合、白熱したプレイ中にバッテリー低下のアラートを受け取るのは心臓に悪いので、なるべく避けたいところ。ROG Ally Xはスペックシート上では、バッテリー持続時間がJEITA測定法2.0で約25.4時間(前モデルは約10.2時間)と向上しています。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/025414beb6b34769b448b861f560c7a4_lg.jpg)
SteamやXboxのAAAタイトルをプレイした実感では、1時間程度プレイしてもバッテリー残量は50%以上で、電源供給なしでも2時間以上は余裕をもってプレイできる印象。65W出力のUSB充電器が付属し、約1.9時間でフル充電が可能です。
余裕のスペックで大型タイトルを快適にプレイ
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/b2d0c408c03d98e254484fd30adff6b0_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/fa3c4f935aaa654d6b1f970df96cfb55_lg.jpg)
CPUは前モデルと同様、最大8.6TFlopsで動作するAMD Ryzen Z1 Extreme。こちらに大容量化した24GBメモリーを組み合わせることで、「Starfield」や「Death Stranding」といった大型タイトルが快適に動作します。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/44c50e9b03f039ed1e70757e04fef181_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/12ca5f62d23357e71c3dd56d8e6c87c7_lg.jpg)
本体に給電しながら「Forza Horizon 5」でベンチマークを実行してみたところ、フルHD表示のターボモードで83FPSを達成する結果に。最大輝度500nitの明るさでリフレッシュレート最大120Hzの7.0型ワイドTFTカラー液晶は発色も鮮やかで、美麗なグラフィックスがよく映えます。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/94ec77ef191969da09503e80f09244fb_lg.jpg)
ゲームのプレイ中に、本体の熱をあまり感じないことも印象に残りました。本体上部の中央に通気孔を追加し、エアフローを改善した効果によるものと考えられます。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/1a65e9fca4b1b7a5667c36dd7f248877_lg.jpg)
ホーム画面として機能するアプリケーション「Armoury Crate SE」はバージョンが1.5にアップデート。Steam、Xbox、EA Play、Epic Gamesといった複数のPCゲームプラットフォームを横断的に管理、タイトル単位で起動を可能にします。
操作性を向上する本体設計のアップデート
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/3c8f6fa59735bc61f130ba379e663c5d_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/7940c4e6961b6925fa4e13acf89569fb_lg.jpg)
操作性を向上するために、本体設計の細かい部分でアップデートが盛り込まれています。右サムスティックに対してABXYボタンを配置する角度、D-Padに対して左サムスティックを配置する角度は前モデルと比べてより大きくなり、親指を運びやすいレイアウトになりました。さらに、D-Padは8方向の入力が正確になり、格闘ゲームやレトロゲームの操作精度が向上します。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/61197336c185ff03dc19f24b997eefd5_lg.jpg)
LT/LB、RT/RBボタンは角度がついた設計に。LBとRBボタンは外側の方が薄いくさび形になり、人差し指で素早く押せるようになった他、LTとRTボタンは面積が広くなり、トリガーボタンとして押しやすくなっています。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/adfbac3103a0c3b6d65eef7af4e11f0b_lg.jpg)
グリップ部分は厚みが増し、新しいテクスチャー加工により握りやすさが向上。任意の操作がアサインできる背面ボタンはコンパクトになり、中指で押しやすくなっています。
USB-C×2の安心の拡張性
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/a3802837b1ac624b8b0be7b98ea6a961_lg.jpg)
インタフェースは前モデルがUSB-C 3.2 Gen2(DP 1.4、PD 3.0)と外付けGPUユニットを接続するROG XG Mobile Portの構成だったのに対して、新モデルはROG XG Mobile Portの代わりにUSB-C 4.0(DP 1.4、PD 3.0)の2ポート構成に変更されています。本体上面にはこの他、指紋認証対応の電源ボタン、マイクロホン/ヘッドホンコンボジャック、microSDカードリーダーを搭載。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/56c62efc43abe8a33d6255121f12bbd5_lg.jpg)
USB-Cケーブル1本で接続できるモバイルディスプレイなら、本体に給電しながら大画面のゲームプレイが可能に。ドックを用意しなくても長時間、大画面で遊ぶことができます。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/cbb70a6b8dc16bc8e09eed6f61442245_lg.jpg)
本体にはキックスタンドがありませんが、パッケージに付属する簡易スタンドを使って立てておくことができます。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2024-07-24/490d89839c4f9db3e4e481f2855724b5_lg.jpg)
ARグラスをつないで目の前の大画面でプレイする場合でも、もう一方のUSB-Cポートから給電できるのは安心。バッテリー低下を気にすることなく、ゲーム世界へ存分に没入できます。
かゆいところに手が届く強化版
CPUに変更はなく、マイナーバージョンアップと言えなくもないのですが、ユーザーの要望にしっかり応え、かゆいところに手が届く機能強化を果たしたROG Ally X。ASUSオンラインストアでの販売価格は前モデルより高めの13万9800円(税込)となっています。記事執筆時点で、Ally X発売記念セールとして前モデルのROG Allyは9万9800円(税込)、CPUにAMD Ryzen Z1搭載のモデルは7万9800円(税込)で販売中です。
7月26日(金)の20時からお届けするライブ配信番組「ガジェット通信LIVE」では、ROG Ally Xの実機を手にとってその魅力をご紹介。7月19日から21日にかけて開催されたインディーゲームの祭典「BitSummit Drift」の出展タイトルをROG Ally X上でプレイ配信する内容も予定しています。お楽しみに!