starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

Googleの生成AI「Bard」が日本語に対応開始


Googleは5月10日(米国時間)に開催された開発者向け会議「Google I/O 2023」で、現在試験運用中の生成AIサービス「Bard」が日本語と韓国語に対応したことを発表しました。

Bard
https://bard.google.com/

Bardは、Googleの大規模言語モデル(LLM:Largee Language Model)であるPaLM2を利用する生成AIサービス。「おいしい卵焼きを作るためのコツを教えて」「夏休みの自由研究のアイデアを出して」「小説を書きたいけど、何からはじめればいい?」といった質問に対して複数の回答案を提示します。ユーザーが別の回答を知りたい場合は再生成ができ、結果を評価することで改善を促すことができます。

Bard へようこそ(YouTube)
https://youtu.be/W2jsiS9WlYI

LLMは言語のパターンを拾い上げ、文章の中で次に来る確率の高い言語を予測。次に来る確率が最も高い単語だけを選ぶと想像性が低い回答になることから、より面白い回答を生み出すために、確率が多少低くてもそれなりに妥当な選択肢を選ぶ柔軟性を持っているとのこと。これにより、幅広い質問(プロンプト)に対して柔軟に回答を生成します。

「Google Japan Blog」で公開された「Bradが日本語に対応」という記事を「ニュース記事として読めるように要約してください」と質問したところ、複数の回答を提示してくれました。ニュース記事としてしっくり来そうな回答案もあります。

Google は、ジェネレーティブ AI を搭載した試験運用中の新しいサービス Bard を発表しました。Bard は、ユーザーが旅行の計画やブログの作成を行う際に役立つ情報を提供したり、ユーザーのアイデアをサポートしたりすることができます。Bard はまだ開発中ですが、Google はフィードバックに基づいて改善を続け、将来的にはより多くの機能を追加していく予定です。

ユーザーの要望を受けて、Bardの回答をGmailやGoogle ドキュメントにエクスポートする機能も追加されました。「回答をエクスポート」アイコンから、ワンクリックでエクスポートができます。

今後は「Googleで検索」アイコンからBardの回答を確認したり、ウェブ上でソースを探せる機能を提供する他、Googleドキュメント、Google ドライブ、Gmail、Google マップなどGoogleのアプリやサービスの機能をBardの体験と統合していく予定。Adobeの画像生成AI「Adobe Firefly」と連携して自分だけの創造的なアイデアを高品質の画像に変換するなど、パートナーが提供するアプリやサービスとの連携も予定しています。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.