![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/b50c7d90468cf1873429efa2a138058e_lg.jpg)
タカラトミーが6月19日に発売する“トミカ アドバンスプロジェクト”第1弾製品の「スーパースピードトミカ」と「トミカスピードウェイ 実況サウンド! デジタルアクセルサーキット」のレビューをお届けします。
“トミカ アドバンスプロジェクト”は、昨年2020年に50周年を迎えたトミカを、これからの50年に向けて進化させるプロジェクト。「テクノロジー×エンターテイメント」を軸に新時代の遊びの価値を提案するとしていて、今回紹介する第1弾製品もNFCやスマホアプリとの連動といった最新のテクノロジーが盛り込まれています。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/58545e51bb67566e4bdda1f127119407_lg.jpg)
まずはテクノロジーで進化した最新のトミカ、スーパースピードトミカをチェックしてみましょう。いかにも走りそうなフォルムのボディは、実在のスポーツカーをモデルに、サーキットをより速く走れるようにチューンナップされたもの。軽量化したボディに専用のホイールを採用、前後のガイドローラーはスムーズなコーナリングを実現します。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/4cbad276672bbbc0ac876984848268b9_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/e000b4eb7fddc0af938d373e27684d25_lg.jpg)
裏面に「iD Drive」の文字が。この部分にNFCチップを搭載し、スマホアプリと走行データを連動させたり、レース中にマシン限定のアナウンスやBGMを聴くことが可能に。ユーザー名やアバターの外観、誕生日といったプレイヤー情報はアプリから設定してNFCチップに記録します。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/0f47c5b788ec107e4cefc1fc1e19e3a8_lg.jpg)
「スーパースピードトミカ SST-01 TEAM TSR TOYOTA GR SUPRA[PROJECT-α]」、「同 SST-02 TEAM SHINOBI NISSAN GTR[翔 EDITION]」、「同 SST-03 TEAM WING Honda CIVIC TYPE R[concept Eagle]」、「同 SST-04 TEAM MONSTER SUBARU WRX STI[T-REX CUSTON]」の4種類をラインアップしています。価格は各1320円(税込)。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/2133eb0536bf1951bcf25c94d0ad40bd_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/2bd58c130a59ef6ead0882a1ac17ce3f_lg.jpg)
トミカスピードウェイ 実況サウンド! デジタルアクセルサーキット(以下、デジタルアクセルサーキット)は、トミカに推進力を与えるユニットの「シューター」、周回をカウントしてサウンドで盛り上げるユニットの「デジタルラップカウンター」と走行レーンから構成します。レイアウトサイズは約W1080×H123×D523mmと、意外と大きいです。部屋を片付けて設置場所を確保しましょう。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/36e99f0ad9b0dd7e483401cd44f1a981_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/2828443bd8116f12d06ecc87b0475564_lg.jpg)
スターターは、アクセルボタンを連打してはずみ車を回転させ、通過するトミカに推力を与える仕組み。インコースとアウトコースの2レーンで競い合いことができます。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/aaa131068e0b3904b004e21531ea3877_lg.jpg)
デジタルラップカウンターは、操作パネルで「レースバトル」「ベストタイムチャレンジ」などレースモードを設定してレースを進行。レース中はトミカの通過を検出し、リアルタイムの実況ボイスによりレースを盛り上げます。専用アプリをインストールしたスマートフォンを設置すると、アプリと連動したレースが楽しめます。価格は1万2100円(税込)。デジタルラップカウンターは「タカラトミーモール」で単体でも販売し、従来製品「トミカスピードウェイ GO!GO! アクセルサーキット」と組み合わせてデジタルアクセルサーキットと同様の遊びを楽しむことができます。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/48242b9fe2ab7d532f7ea56dd524c0c4_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/b6323344261e98e2d22fd4442cfd9e4e_lg.jpg)
アプリと連動したレースの進行は次の通り。まず、アプリを起動して「デジタルラップカウンターモード」を選択し、デジタルラップカウンターにスマートフォンを設置。デジタルラップカウンターの電源をONにして、操作パネルから「アプリモード」を選択します。すると、操作パネルの物理ボタンの操作がアプリ画面のカーソル操作と連動するようになります。デジタルラップカウンターが発する音(非可聴音)を、アプリが認識して動作する仕組みだそうで、デジタルとアナログの連動に「おおっ!」と軽く感動を覚えます。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/7b0006811808f3f907ff440902b3ceee_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/b1231178cd7571af874bdb448c389a1e_lg.jpg)
1人プレイで遊べる「グランプリ」を選択。マシンをデジタルラップカウンター手前のスキャナーにセットするよう案内されるので、スーパースピードトミカ本体をスキャナーの上に載せます。すると、スーパースピードトミカのNFCチップに記録されたデータを読み込み、アプリ画面上にマシン情報とプレイヤー情報を表示。これで、リアルのトミカの走行がアプリと連動するレースが実現します。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/1226b0ff44d96ca8fef38edfd295b3dc_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/41ea007c90c13758eb7468887775fcb7_lg.jpg)
グランプリモードのレースはアプリ内のCPUカーとの勝負に挑み、勝ち進んでいくというもの。レース前には、アプリ画面に表示されるパスコードを操作パネルに入力して、レースのロックを解除します。パスコードは、勝ち進んだレースを途中から再開する“ふっかつのじゅもん”なのだとか。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/182bc8f561f5e0f0fb2c082f22906340_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/655d324e85fb8b850d6ffd7c78de45f4_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/304572cb6eb386b1de1cfaaabf35cc31_lg.jpg)
アプリ画面のスタートラインに自分のスーパースピードトミカとCPUカーが並んだら、コースのスタートゲートにスーパースピードトミカを設置。アプリのカウントを合図にスタートし、アクセルボタンを連打して周回していきます。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/114e23a07c8647835b8ca862c618b29a_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/880b069165ce246252231b92f80458db_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/75c1ab4b16ed1fde7296d95027aa6668_lg.jpg)
レース中はリアルタイムに周回のスコアを表示しながら、実況ボイスがレースを盛り上げます。先にゴールしてCPUに勝利するとNFCチップにレース結果を記録してレースは終了。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/04b4bce345f015b2035c0f519bbffc76_lg.jpg)
2台でレースする「レースバトル」、3~8人で競い合う「トーナメント」では、各マシンの外観を再現したグラフィックと名前が表示され、より白熱したレースが楽しめます。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/fc0f44aa79533af13579086610f8fa1d_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/c3a3f2d33d1160d85d347d318a2567a9_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/48ea1cc9d57d25d79ad5ffd4101f4943_lg.jpg)
レース結果やドライバーのステータスはスーパースピードトミカのNFCチップに記録されているわけですが、これらはスマートフォンのNFCリーダーからNFCチップの情報を読み込んで、アプリの「スーパースピードトミカモード」から確認できます。複数台のマシンが登録でき、それぞれのデータは「マイガレージ」からマシンを選んで確認が可能。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2022-02-21/c440ff1efbb5d68713f7fdc1ac2640b6_lg.jpg)
スーパースピードトミカモードでは、1983年に発売されたダッシュボード型のカーレース玩具「ドライビングターボ」を再現したミニゲームをプレイすることもできます。大人世代をくすぐる仕掛けも用意しているあたりが心憎いですね。ちなみに、ドライビングターボは開発中のバージョンで遊んだもので、最終仕様は変更になる可能性があります。
実際に走行する模様は、毎週金曜夜に配信しているライブ配信番組「ガジェット通信LIVE」で実演しています。
「ロキ」第1話感想会 / ガジェット通信LIVE 第19回(YouTube)
https://youtu.be/P8uXQGMGf_A?t=1604