starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

奨学金破産増加にネットでも激論展開! 「お金ない人は大学行かなきゃいい」vs「大学入る時に未来まで見通せない」



日本学生支援機構などが朝日新聞に明らかにした数字によれば、過去5年間で国から借りた奨学金が返せずに自己破産したのはのべ15338人。2016年度は3451人と5年前より13%増えています。また、連帯保証人である親などが返せなくなり破産するというケースも5年間で7230人となっています。


奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる(朝日新聞デジタル)

https://www.asahi.com/articles/ASL1F7SBXL1FUUPI005.html [リンク]


このニュースは、『Twitter』などでも話題になっています。






独立行政法人・日本学生支援機構(昔の日本育英会)によると奨学金破産は過去5年で1万5千人

親子連鎖が広がっているそうです

延滞金の利率10%だったのを5%に下げたものの焼け石に水

かつては「学歴への投資→所得で返済」が機能していたのが、いまや学歴が紙切れになって単なる高利の借金に……


「300~400万円がなぜ返せなくなるのか」といった疑問の声も見られましたが、「数回返済が遅れただけで一括返済を求められる」「理系は借金だって分かっていても借りないといけないくらい学費が高い」という反応もありました。一方で、このような意見も。






奨学金破産トレンド入りしてるじゃん


お金ない人は大学行かなきゃいいと思うよ

大学行かなきゃ就職できないとか言うなら、看護師とか技術職目指せばいいじゃん

絶対就職できるから、奨学金の返済に困らないよ


これに対しては、「大卒前提の求人の方が多い」「大学入る時に自分が就活に失敗するかどうかわからない」といった反論もあり、さらにはこのようなツイートも。






奨学金破産、「覚悟が無い」じゃないんだよ。大卒至上主義が根強いのに大学進学のために18歳に何百万の借金の覚悟させる社会の方が絶対おかしい。カイジですら21歳で闇金で385万だぞ。大学生の大半がカイジより酷いんだぞ。絶対おかしい。


もともと、国の奨学金制度は1943年よりはじまっており、憲法の「教育の機会均等」の理念をもとに運営されています。制度が開始された頃と現在では終身雇用制度が崩れ、非正規雇用も増えているという状況に変わっているので、給付型の奨学金が開始されたとはいえ、制度自体の設計のさらなる見直しが求められているのではないでしょうか。


※画像は『Twitter』より

https://twitter.com/ai_oosawa/status/962805171070820352 [リンク]


―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.