starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

汗にも種類がある。エクリン汗腺とアポクリン汗腺








エクリン汗腺とアポクリン汗腺




この肌の断面図のように肌には毛穴にくっつくような形に存在する「アポクリン汗腺」と、毛穴とは別に存在する「エクリン腺」という2つの汗腺があります。




水分が99%のにおわない汗を出す「エクリン腺」




エクリン腺は全身の肌に存在している汗腺で、200万~500万個ほどの数が存在しているとされています。

エクリン腺から分泌される汗は99%が水分で、その他に塩分を始め微量なミネラル分などを含んだもの。

ほぼ水分なので無色透明で、ニオイもしません。




エクリン腺の汗は暑い時に出る




エクリン腺からの汗はほぼ水分。この汗が蒸発する時、体から熱を奪って体温を下げる働きがあります。

そのため、エクリン腺からの汗は主に暑い時に分泌されるという特徴があり、体温が上昇すると汗の量が増えます。



辛いものを食べた時も汗が噴き出てきますが、これは辛いものを食べた時の刺激によって脳が「暑くなった」と勘違いを起こしているためで、体温が上がらなくても汗が出てきます。

そのため、辛いものを食べると体温が変わらず汗によって冷やされる影響から、体は冷やされます。




緊張した時に手足などで分泌が増える




エクリン腺の中でも、特に手のひらや足の裏については緊張した時や興奮した時に汗の分泌量が増える箇所です。

これは人がまだ原始的な生き物だった頃からの名残で、外敵から逃げなければいけないという状況に陥った時、手足の水分量を増やす事でグリップを上げ、早く走ったり高い所に上ったりしやすくするためだと言われています。

緊張した時に手のひらが汗だくになってしまう人はこの働きが強い事が原因です。

「冷や汗」という言葉がありますが、緊張すると実際に汗の量は増えるのです。




汗腺の働きが低下するとニオイの元になる事も




先ほどエクリン腺の汗はニオイを発しないと紹介しましたが、普段から涼しい場所にいる事が多く、汗腺の働きが弱くなっていると、汗を適切に分泌出来ないため、通常よりもミネラル分などが多く含まれた、べた付いた汗、いわゆる「悪い汗」となる場合があります。

この場合の汗は菌を繁殖させる原因となるため、生乾きのようなニオイの原因になる場合もあるため、体臭予防には普段から汗をかきなれて汗腺の働きを正常に保っておき、「良い汗」をかけるようにする事が大切です。




フェロモンの役割を担う「アポクリン腺」




水玉のような汗である「エクリン腺」からの汗と異なり、脂質やタンパク質などが多く、乳白色をしている汗を分泌するものが「アポクリン腺」です。

アポクリン腺から出る汗に含まれる脂質やタンパク質が皮膚にいる常在菌などに分解される際ニオイ成分が作られるため、体臭の元でもあります。

この体臭は無臭文化である現代日本においては悪臭としてとらえられがちですが、本来の役割はフェロモンとしての働き。そのため、欧米圏などではむしろ体臭がある方が普通という国の方が多いとさえ言えます。




哺乳類は殆どがアポクリン腺。人間はワキなどの一部のみ




エクリン汗腺とアポクリン汗腺の2つのうち、エクリン汗腺が多い動物は珍しく、犬など哺乳類は基本的にアポクリン汗腺が殆ど。エクリン汗腺が発達していないため、体温調整は舌を出して呼吸量が増えるなどの行動をとります。

そもそも汗腺が体臭を作る役割で、個性を象徴するものとしての働きをしており、犬の場合でいえばお尻のにおいをかいでお互いの認識を行うなどの行動もあります。



人の場合、ニオイ以外でのコミュニケーションが発達している事や、そもそも嗅覚がある鼻が高い位置にある事などから、アポクリン腺が発達しているのは顔周辺である耳や口周り、ワキといった箇所と、お尻やVゾーンといった箇所のみに限定されています。

ワキなど特定の部位でのニオイが強くなるのはアポクリン腺が発達しているかどうかが一つの理由という事になります。




アポクリン腺はストレス等によって活発になる




アポクリン腺が活発になるのは、ストレスなど精神的な緊張状態にある時。エクリン腺でも緊張による発汗が増加しますが、ストレスはアポクリン腺も活発にします。

そのため、緊張状態にあるとアポクリン腺からの脂汗が増え、ニオイを発する元に。

体臭を抑えるためにはストレスを抑える事も重要なのです。



一方、アポクリン腺は暑さなどの刺激によって活発になるものではないので、暑い季節に増加するものではありません。

暑い季節に体臭がキツクなりやすいのは、アポクリン腺から分泌される汗の量が増えるというよりも、肌の温度や水分量が菌の繁殖に適した状態になりやすい事が原因。汗の量をコントロールするより、菌が繁殖しやすい環境を改善する事が高い効果を発揮しやすいと言えます。




アポクリン腺の発達度合いは遺伝で決まる




アポクリン腺が発達するかどうかは、その殆どが遺伝によって決まります。

また、アポクリン腺の発達は優性遺伝という遺伝しやすいものであるため、両親の内どちらかがアポクリン腺の発達によりワキガの症状を持っていれば、子供に遺伝する確率は50%。両方がワキガであった場合は80%の確率で子供もその遺伝を持つという事になります。



アポクリン腺が発達している体質かどうかは、一般的に下記のような内容で判断できるとされています。




  • 耳垢がべとつく

  • わき毛が濃い

  • わき毛に白い粉がついたり、洋服の脇部分がすぐ黄ばむ



ただ、アポクリン腺が発達していてもそれがすぐにワキガのような体臭に結びつくというわけではないので、普段の食事習慣などが体臭のケアには大切です。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.