
エクササイズグッズにVR/ARデバイスが含まれる日も近い?
VRヘッドセットと合わせて使う専用のフィットネスマシンIcaros、サイクリングマシンとVRヘッドセットを組み合わせるVirZoom、ゲームを楽しみながらダイエットにもなる『Soundboxing』などVRを活用してフィットネスができると謳うサービス・マシンは多い。
複数の成功事例があることを見ればVRを使った運動がエクササイズの助けになることは事実のようだが、VRばかりが運動しながら使うのに適した技術というわけではない。
AR技術がフィットネスの助けになる3つの理由を主張する記事がEntrepreneurに掲載された。
リアルタイムデータの表示

ARサングラスRaptorで情報を表示する
AR技術がフィットネスで便利な理由の一つは、リアルタイムに情報を表示できるからだ。
ARデバイスを使えば、スマートフォンを開かなくてもユーザの心拍数や移動速度、走ってきた距離といった情報をチェックできる。
心拍数や速度を確認しながら運動すれば、負荷が足りない/大きすぎるために運動の効果が十分に得られないという事態を避けられるだろう。計画的なエクササイズを続けるためには、現状の把握が欠かせない。
ARによるゲーミフィケーション
これまでの走行距離や消費カロリーが増えていくのを見るのは、単純に楽しい。数字があれば増やしたくなるのが人情だ。
本格的なゲームを作らなくても、数字やグラフを表示するだけで運動のゲーミフィケーションになる。
ランニングで100kmを突破したら新しい服を買うなど、自分へのご褒美を設定することでより運動を続けるモチベーションを高めることができるだろう。
もちろんVRでもリアルタイムデータの表示は可能だ。マシントレーニング時などにはVRを利用できるが、VRは視界を奪ってしまう。
ランニングやサイクリングといった屋外での運動にはARの方が適している。
正しい運動スタイルを学ぶ

「結局、何を食べればダイエットに良いの?」
運動やダイエットに関しては多くの情報がある。何の情報も無いという状況は辛いが、逆に情報が溢れているのもダイエットを始める意思を削ぐことがある。
筋肉を付けるなら○○運動が良い、痩せたいなら☓☓を減らせ、といったアドバイスには矛盾するものもあり、調べているうちに力尽きて運動を諦めてしまったとしてもおかしくない。
そこで、AR技術の登場だ。
ARを使えば、事前に詳しく運動の仕方を調べなくても運動中に正しいフォームやマシンの扱い方をチェックすることができる。
正しいフォームで運動すれば、不要な怪我も避けられるはずだ。
ジムに行かずにARでトレーナーのアドバイスを受けながら運動することもできるので、時間が合わない、ジムに行くのが恥ずかしいというユーザのニーズにも応えられる。
「現場でマニュアルを見る」といったARの用途は製造業などで有効とされているが、フィットネスにも利用できそうだ。
運動を楽しくする
ただ数字を表示するだけではなく、さらに高度なゲームの要素を運動と組み合わせている例もある。
Zombies, Run!
全編英語でしか利用できないスマートフォンアプリだが、iOSとAndroidに対応する『Zombies, Run!』がそうだ。
会話や効果音を楽しむサウンドノベル(英語だが)と、スマートフォンのGPSを使ったランニング記録アプリを組み合わせたアプリである。
プレイヤーはゾンビアポカリプスで壊滅した世界の生き残りとなり、より長く生き延び、基地を再建するために物資を調達することになる。走り回って物資を集め、ゾンビに捕まることなく無事に持ち帰らなくてはならない。
といっても、やることはただ走るだけだ。走っていると自動的にアイテムを拾うので、その状態でミッションごとの決まった距離を走りきればクリアとなる。
途中でゾンビに遭遇してしまったらスピードを上げて振り切る必要があり、ゲームと運動を上手くミックスしていると言えるだろう。
運動不足の初心者向けには、8週間で5キロのランニングができるようになることを目指すバージョンもある(Android/iOS)
こちらも本編同様に英語のみ、しかも音声なので走りながら全てを聞き取るのは難しいかもしれないが、アプリは無料なのでゾンビ好きならば試してみるのも良いだろう。なお、全ストーリーをプレイするにはアンロックのために課金が必要だ。
ARゲーム
Zombies, Run!は音を聞きながら走るゲームなので、走りながら画面を見る必要はない。ワークアウトの前後に今日の運動量をチェックしたり、過去に走った履歴を確認したりといった利用法が主になるだろう。
だが、AR技術を使えば運動中でも画面を見ることが可能になる。ゾンビの痕跡が残されていたり、視界の端にその姿が映ったりすればゲームの世界に入り込んだ感覚はさらに強くなるはずだ。
VRでキャラクターが励ましてくれるようなダイエットアプリも作られているが、キャラクターがAR表示されればさらに「そこに居る」イメージで頑張れるのではないだろうか。
VRを使ったフィットネスに比べると、話題になることの少ないARを使ったフィットネス。
しかし、視界を奪われないというARデバイスの特性はランニングやサイクリングといった移動を伴うような運動と相性が良い。
運動時に利用できるような小型で頑丈なARデバイスが登場すれば、AR技術を活用したフィットネスアプリの市場も大きく成長しそうだ。
参照元サイト名:Entrepreneur
URL:https://www.entrepreneur.com/article/298596
参照元サイト名:Zonmbies, Run!
URL:https://zombiesrungame.com/
Copyright ©2017 VR Inside All Rights Reserved.