starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

富士通と理研、世界最大級の256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発


富士通と理化学研究所は、共同で設立した「理研RQC-富士通連携センター」において、64量子ビット超伝導量子コンピュータを基に、世界最大級の256量子ビット超伝導量子コンピュータを開発しました。2025年度第一四半期には「Fujitsu Hybrid Quantum Computing Platform」を通じて提供を開始し、企業や研究機関に向けて、大規模な分子解析やエラー訂正アルゴリズムの実装が可能になります。富士通と理研は、更なる進化として1,000量子ビットのコンピュータ実現を目指し、量子ビットチップの設計や高精度なゲート技術の開発を進める予定です。これにより、金融や創薬分野などでの研究開発を層の拡張が期待されています。

東京, 2025年4月22日 - (JCN Newswire) - 富士通株式会社(注1)(以下、富士通)と国立研究開発法人理化学研究所(注2)(以下、理研)は、2021年に共同で設立した「理研RQC-富士通連携センター」(以下、連携センター)において、2023年10月に公開した国産二号機となる64量子ビット超伝導量子コンピュータの開発技術をベースに、新たに開発した高密度実装技術により、世界最大級(注3)となる256量子ビットの超伝導量子コンピュータを実現しました。

両者は、本256量子ビット超伝導量子コンピュータを、ハイブリッド量子コンピューティングプラットフォーム「Fujitsu Hybrid Quantum Computing Platform」(以下、ハイブリッドプラットフォーム)を通じて、2025年度第一四半期中に企業や研究機関に向けて提供を開始します。

ハイブリッドプラットフォームの計算能力が64量子ビットから256量子ビットへと4倍に拡大したことにより、利用者は、従来よりも大きな分子の解析や、多くの量子ビットを使用したエラー訂正アルゴリズムの実装と実証実験が可能となります。

また今後、ハイブリッドプラットフォームにおいては、量子コンピュータと現行コンピュータが連携して、量子と現行コンピュータのハイブリッドアルゴリズムを効率的に実行する機能も実装し、ユーザビリティを向上させていきます。

富士通と理研は今後、1,000量子ビット超級の超伝導量子コンピュータを実現するために、量子ビットチップの設計や製造技術の高度化、また、高精度な量子ゲートを実現する技術開発にも取り組んでいきます。

富士通はハイブリッドプラットフォームを介して、金融や創薬をはじめとする様々な分野の共同研究を行う国内外の企業や研究機関などに、より大規模な量子コンピュータを提供し、量子アプリケーションの研究開発を推進するとともに、ハードウェアとソフトウェアの両面から量子コンピュータの実用化を加速していきます。

URL https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/04/22.html 


Copyright 2025 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.