starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

失敗を恐れずいつも笑顔でいることで成長する


一般社団法人日本オムニチャネル協会事務局の小屋めぐみ氏へのインタビューが行われました。小屋氏はファッション業界での店長経験から、人のマネジメントに関する苦労を語りました。彼女は初め、売上アップに注力する一方的な管理を行っていましたが、信頼は人を動かすことを学び、スタッフ個々の気持ちに寄り添うアプローチを取り入れました。朝礼や個別ヒアリングを通じてスタッフの感情を把握し、怒るのではなく目的を伝えることを意識しました。マネジメントには、単なる上司を越え、様々な役割を果たすことの重要性を認識しています。彼女は気づきの重要性や、失敗を成長への糧と捉える考えを強調し、どの場面でも笑顔でいることが成功を引き寄せると信じています。

普段から業務に取り組まれ、それらをリードする推進者、また担当者の皆様に取材し、どのような志を意識し仕事に取り組まれているかをお伺いするインタビュー連載が始まります。 第1弾は一般社団法人日本オムニチャネル協会の事務局を務める小屋めぐみ氏にこれまでの経験談や仕事にかける思いを聞きました。(聞き手:株式会社デジタルシフトウェーブ 小松)

--現在の仕事を教えてください。
日本オムニチャネル協会の事務局を務めています。協会の窓口として、会員様のお問い合わせや入会手続きなど、協会の事務局としての業務のすべてを把握し、運用しています。

--これまで仕事の中で苦労はありましたか。
人のマネジメントです。以前は主にファッション業界で働いており、店長として、20名ほどのスタッフをまとめなければなりませんでした。店長になりたての頃は、売り上げを上げることだけを考えたワンマンなマネジメントをしていました。しかし、押し付けだけでは人は動かないし、売り上げを上げる姿を示していても人はついてきませんでした。リーダーとしてチームを引っ張るには、人として信頼されなければならないと気づきました。

--どのように苦労を乗り越えましたか。
各スタッフの気持ちに立って寄り添うようにしました。毎朝の朝礼や個別のヒアリングを実施し、スタッフが何を感じているのかをキャッチアップできる体制を整えました。それでも反発があったり、うまくいかないこともありましたが、その時でも決して怒らないことを心がけていました。相手を尊重しつつ、怒るのではなく叱る。「なぜこれを言っているのか」と、手段ではなく目的を伝えることを意識しました。

そして単なる店舗の店長の役割だけではマネジメントができないことに気づきました。年齢や性格もバラバラなスタッフなので、店長として良き先輩でありながら、時には母親や姉、先生など、さまざまな役割を果たしながらマネジメントをしなければならないことに気づきました。

--仕事をする上で意識していることは何ですか。
自分自身への気づきを得ることです。気づきがないと改善して前に進むことができないので、常に仕事をしながら自分への気づきを得るように意識しています。それは店長の経験を通してチームのマネジメントをするためには、自分自身へのセルフマネジメントもしなければならないことに気づいたからです。
人生は失敗の繰り返しだと思います。3歩進んで2歩下がるのが当たり前。前進と後退を繰り返す中で1歩進んだプラスを積み重ねることで、成長できると考えています。後退したときは落ち込むのではなく、自分への気づきとして捉えるべきだと思います。

そして何より大切なのは「いつも笑顔を忘れないこと」です。たとえ自分がどんな精神状況であっても、他の人には一切関係ありません。そのため、いつ何時でも笑顔で接することが重要であり、社会人としてのマナーだと思います。苦労があるときも笑顔でいることで幸せを引き寄せ、成功に導くと考えています。

写真:一般社団法人日本オムニチャネル協会事務局 小屋めぐみ氏

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.