独自開発のAI特許技術を活用したeラーニングシステムが、医薬品工場向けの安全教育・入構者研修に提供開始されました。オンライン環境下でも本人確認を厳格に行い、不正受講を防止することで、教育の質と運営効率を同時に高めることを目指しています。GMP(適正製造規範)に基づく製造管理や品質管理の遵守が不可欠な医薬品現場では、研修の信頼性と記録のトレーサビリティが特に重要であり、オンライン化に伴う「なりすまし」や「映像だけの受講」といったリスクをAIで検知・抑止する仕組みを備えています。

本システムは、申し込みから決済、受講、試験、アンケート、デジタル修了証の発行までを一括管理できる点が特長です。専用機器や専用アプリのダウンロードが不要で、ブラウザベースで全国どこからでも受講可能なため、地方拠点や派遣スタッフにも均一な学習機会を提供できます。さらに、既存システムとはCSVやAPIで連携でき、運用負荷を抑えつつ管理者の事務作業を削減できます。天候や災害、感染症などの有事にも安定運用が可能で、事業継続計画(BCP)の観点からも有用です。
技術面では、顔認証に加え受講中の行動解析や定期的な再認証など多層的な不正対策を実装し、受講ログを時系列で保存して監査対応に備えられるよう設計されています。こうした仕組みにより、国家資格や法定講習などの厳格な基準を満たす運用が可能となり、対面研修と同等の信頼性を担保しつつオンライン化を実現します。結果として、指導担当者の負担軽減、受講者の移動時間削減、研修コストの最適化といった業務効率化が期待できます。
導入にあたっては、生体情報を扱う観点から個人情報保護方の整備と受講者の同意取得、受講環境(カメラや回線、デバイス)の整備とガイドライン化、既存HR/LMSとの連携要件の明確化など、運用ルールの策定が重要となります。パイロット運用で検証を行い、受講完了率や不正検出状況、受講満足度をモニタリングしながら運用改善を継続することが推奨されます。こうした段階的な導入により、医薬品工場における教育の均質化と履歴管理の高度化が図られ、GMP遵守や監査対応力の強化、従業員の安全意識向上につながると考えられます。
詳しくは「アカメディア・ジャパン株式会社」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部小松