2025年に入り、生活の中でお小遣いのあり方が大きく変わっています。株式会社ベビーカレンダーが実施した最新の調査によると、お小遣いの渡し方やルールは時代とともに進化しており、親たちの意識も変わりつつあります。お小遣いを渡すタイミングについて見ると、最も多かったのは「小学1年生から」で、約30%がこの時期を選びました。進学を機にお小遣い制度を始める家庭が多いようです。さらには、子どもが生活環境の変化を経験するタイミングでお小遣いの制度を設ける家庭もあります。
調査結果によると、お小遣いのルールが進化していることが確認されました。約63%の家庭では「定額を定期的に渡す」と回答し、安定した金銭感覚を育む意識が見て取れます。また、「点数制」や「学習評価」に基づく報酬が導入されている家庭も増えており、個々の子どもに合わせたルール設定が重要視されています。
お小遣いの渡し方については、90%が「現金手渡し」を選択し、依然として現金が主流です。しかし、12%が銀行口座への振込」や「電子マネー」でお小遣いを渡すと回答しており、キャッシュレスの流れもじわじわと進んでいることがわかります。特に、PayPayなどの利用が増えているのが印象的です。このデジタル要素は、今後の金銭教育のあり方にも影響を与えることでしょう。

お小遣いは、子どもが金銭教育を受けるための重要な一歩です。今どきの家庭では、現金だけでなくデジタルな手段も取り入れながら、さまざまなルールや金額設定が行われています。今後、親たちはその時代に合わせた金銭教育の工夫を続けていく必要があるでしょう。
詳しくは「株式会社ベビーカレンダー」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部 小松