国立大学法人東京大学と日本電気株式会社(NEC)が手を組んで、未来を見据えた次世代ネットワークの実証実験に乗り出しました。この画期的な取り組みは、AI(人工知能)とロボット技術を融合させた「フィジカル・インテリジェンス」の実現を目指しており、社会の抱えるさまざまな課題に立ち向かう力が期待されています。あなたの生活にも身近な未来のテクノロジーが変革をもたらす可能性があります。

フィジカル・インテリジェンスとは、AIが物理的な動作を行うためのシステムであり、これによってAIの利活用がデジタル世界から現実世界へと拡大していくことが見込まれています。2030年代には、自然災害への対応や少子高齢化といった社会問題に対して、フィジカル・インテリジェンスが効果を発揮することが期待されています。
実証実験では、ロボットが荷物を運びながら、各種センサから得た情報をAIが分析し、それをリアルタイムでフィードバックするというユースケースが検証されています。このロボットは、利用者の行動を先回りし、交差点などでの危険を察知して通知を行うことで、安全な生活の実現に貢献します。
東京大学とNECは、「ネットワークfor AI」を共同開発し、通信の品質を動的に管理してAIによる映像分析を最適化しています。必要なデータ量を確実に提供しつつ、無駄な帯域の使用を避けることを目指しています。ネットワークの状況を常に把握し、利用可能なリソースを最大限に活用することで効率的な運用を実現します。
この取り組みによって、次世代ネットワークのなかでAIとロボティクスを最大限に活用し、具体的な社会課題の解決につながる新たな価値を創出することが期待されています。Beyond 5Gという新しいテクノロジーの導入が進む中、東京大学とNECは将来的なパートナーシップを拡大し、さらなるユースケースの開発を進めていく予定です。
このような先進的な取り組みにより、AIとロボティクスの未来に向けた道筋が照らされ、今日の課題解決に繋がることが期待されています。
詳しくは「日本電気株式会社」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部海道