starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

高校の教育が、仕事に大きく影響!?大学生のキャリア意識が明らかに!


「大学生低学年のキャリア意識調査」によると、大学1・2年生の40.8%が現在キャリアの方向性を持っていることが分かりました。そのうち約80%の学生は、高校時代からキャリアを意識した進路を選んでいました。高校段階でのキャリア教育が大学進学後のキャリア意識に影響を与えることが示されています。また、キャリア方向が定まっている学生は「キャリア教育科目の履修」や「友人との話し合い」を通じてキャリア意識を高めています。一方で、方向性が不明な学生は軽い話し合いから進める傾向があります。このデータは将来の職業選択に重要な要素として教育機関等に活かされるでしょう。

「大学生低学年のキャリア意識調査(2027・2028年卒対象)」では、大学1・2年生の約40.8%が現時点でキャリアの方向性が「決まっている」と述べています。この中でも特筆すべき点は、キャリアの方向性が定まっている学生の約80%が高校生の段階で、すでに進路を選択する際にキャリアを意識していたことです。つまり、高校時代にどのようなキャリア教育を受けていたかが、大学進学後の選択肢に大きく影響していると考えられます。

キャリアの方向性が決まっている学生の約8割は、高校生時にキャリアを意識した進路を選択 

高校生から大学1年生へと進む際に、自分のキャリアに対する意識を持つことが、大学生活の初期段階での進路選択にも関わっていることが明らかになりました。このキャリアの方向性に関する意識は、学生が大学選びや学科、専攻を選ぶ際に重要な判断材料となり、将来的な仕事選びにも影響を及ぼします。

さらに調査では、大学1・2年生が卒業後の仕事選びのために行っている主な活動として、「キャリア教育科目の履修」と「友人と将来について話し合う」が上位に挙げられています。具体的には、46.1%の学生がキャリア教育科目を履修しており、これはキャリアに関する意識を高め、実践的な知識を得るための重要な手段と位置づけられています。これに加えて、友人との話し合いが30.7%で続き、こちらも身近な情報交換や共感を通じて、キャリア選択に影響を与える場となっていることが分かります。

大学1・2年生が卒業後の仕事選びために行っていること

特に、キャリアの方向性が決まっている学生たちは、これらの活動を積極的に行っている傾向があります。具体的には、資格取得のための勉強や大学のOB・OGに話を聞くなど、より戦略的にキャリア形成に取り組んでいるようです。一方で、まだ方向性が定まっていない学生は、より軽いトピックの「友人との話し合い」から取り組み始める傾向にあることが示されています。

以上のように、調査を元に、大学低学年のキャリア意識と行動について見てきました。特に調査結果からは、大学1・2年生のキャリアの方向性が高校生時代からの意識に必然的に結びついていること、また卒業後の進路選択に向けた具体的な行動が浮かび上がりました。大学生活の初期段階において、しっかりとしたキャリア意識を持つことが、将来の職業選択において重要であることが再確認された今回の調査。このデータは、教育機関や企業、保護者にとっても重要な指標となるでしょう。詳しくは「株式会社マイナビ」の公式ページまで。

レポート/DXマガジン編集部小松

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.