犬がぬいぐるみを手放さないときの心理
1.奪い取りに来てほしい
犬がぬいぐるみを手放さないのは、奪い取りに来てほしいからです。
愛犬がぬいぐるみを口にくわえたまま、ジッと飼い主を見つめることがあります。飼い主がぬいぐるみを奪い取りに来てくれるのを期待しているのでしょう。
いざ奪い取ろうと近づくと、ぬいぐるみを口にくわえたままダダダッと逃げて行きます。そういう遊びがしたいのです。近づく、逃げる、という行動を何度も何度も飽きるまで続けます。
愛犬が好きな遊び方なのであれば、ぜひ付き合ってあげてください。「奪い取られたい」ではなく「奪い取りに来てほしい」なので、ぬいぐるみを奪うフリをするのがポイントでしょう。
2.ひとりで遊んでいたい
犬がぬいぐるみを手放さないのは、ひとりで遊んでいたいからです。
犬は飼い主と一緒に遊ぶことが大好きですが、ひとり遊びをすることも得意です。ぬいぐるみをカミカミしたり、口にくわえて運んだりして遊ぶことがあります。
飼い主の目には、つまらなそうにしているように見えることがあるかもしれません。もしも一緒に遊んでほしいのであれば、ぬいぐるみを飼い主の元に持ってきて渡すのではないでしょうか。
飼い主から離れた場所でぬいぐるみで遊んでいるとき、手放さないときは、様子を見守りつつ、ひとり遊びをさせてあげるとよいかと思います。
3.独り占めしたい
犬がぬいぐるみを手放さないのは、独り占めしたいからです。
ぬいぐるみは、愛犬にとって一緒に遊んでくれる存在であり、お留守番中の退屈や寂しさを埋めてくれる存在でもあります。
もしかすると、飼い主と一緒に過ごす時間よりも、お気に入りのぬいぐるみと一緒に過ごす時間の方が長いのではないでしょうか?
床に置かれたぬいぐるみを飼い主が手に取ろうとしたとき、走ってやって来て、急いでぬいぐるみを口にくわえ、持ち去ってしまう犬もいます。
ぬいぐるみを手に取ろうとすると、飼い主に対して唸ったり吠えたりする犬もいますし、手を噛んでしまう犬もいます。
ぬいぐるみに対して強い愛情を持つことは決して悪いことではありませんが、威嚇したり噛んだり、問題行動を起こすようであれば、対処が必要です。
「ちょうだい(放せ)」のトレーニングをしてみましょう。飼い主に「ちょうだい」と言われたら、素直におもちゃを手放すことができるようにならなければなりません。
4.仕留めた獲物を隠したい
犬がぬいぐるみを手放さないのは、仕留めた獲物を隠したいからです。
犬がぬいぐるみで遊んでいるとき、狩りの練習をしていることがあります。野生の習性による行動です。仕留めた獲物(ぬいぐるみ)を隠すのは、代償行為と言います。
ぬいぐるみは、仕留めた獲物です。「見て!仕留めたよ~」と飼い主に持って来て見せる犬もいますが、手放すことなく隠そうとする犬もいます。
狩りの疑似体験として遊んでいる場合もありますし、本気で狩りの練習をしている場合もあります。手放すことを強要せず、見守ってあげてもよいのではないでしょうか。
まとめ
犬がぬいぐるみを手放さないときの心理を4つ解説しました。
- 奪い取りに来てほしい
- ひとりで遊んでいたい
- 独り占めしたい
- 仕留めた獲物を隠したい
どうしても、ぬいぐるみを手放してほしいのであれば、「ちょうだい(放せ)」のトレーニングをしておきましょう。
無理に奪い取る必要もなくなりますし、ぬいぐるみやおもちゃの誤飲事故を防ぐこともできます。飼い主を威嚇したり、手を噛んだりすることもなくなります。
お気に入りの大好きなぬいぐるみがあることは、犬にとって幸せなことです。お留守番中のよい遊び相手にもなってくれることでしょう。
■関連記事
・掃除機をかけていたら、犬が近づいてきて…完全に想定外だった『まさかの光景』が24万再生「吸われ待ちww」「もしやおもちゃ感覚?」と絶賛
・アウトドア中に川に飛び込んだ父→大型犬が助けようとして…健気すぎる行動と『まさかのオチ』が8万再生「笑った」「ちょっと焦ったw」の声
・ 犬が顔をなめる本当の理由とは?愛情表現だけじゃない?!
・犬が飼い主に『頭をこすりつける時』の心理5選
・ケージから出ようとしない元繁殖犬…毎日『かわいいね』と話しかけた結果→感動的な『数年後の光景』に「なんて素敵な物語」「絆感じる」と絶賛