starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬がびっくりしたときにみせるサイン5選 驚かさないようにするためにすべき配慮とは?


犬がびっくりしたときにみせるサイン5選

驚く犬

犬は突然の物音や周囲の人の突発的な行動にびっくりしてしまいがちです。犬にとって驚きはストレスに直結するため、なるべく驚かせないように注意しましょう。

ここでは犬がびっくりしたときにみせるサインを紹介するので、びっくりさせてしまった後は気持ちを落ち着かせるためにケアしてあげてください。

1.パッと顔を上げて対象を凝視する

犬はびっくりしたとき、パッと勢いよく顔を上げてびっくりした対象を凝視します。「何か不審な音が聞こえた!」「大きな音が聞こえてびっくりした……なに?」と警戒心を持ちながら、その原因を確かめているのです。

もしも飼い主や家族が物音を立て、その音で驚かせてしまった場合は、「ごめんね」「大丈夫だよ」などと声をかけてあげると「なんだ、飼い主さんか」「大丈夫そうだ」と安心できるでしょう。

2.突然走り出す

走る犬

突然の大きな物音や突発的な周囲の人の行動に過剰なほど驚いてしまった場合、まるでパニックに陥ったかのように部屋の中を走り出す犬もいます。

まずはびっくりさせられた原因から逃げるため、その後は自分の気持ちを落ち着かせるために走り回っているのでしょう。少し速度が落ちてきたタイミングで声をかけてあげると、我を取り戻してくれます。

3.うずくまったり隠れたりする

犬はびっくりしたとき、自分の身を守ろうとうずくまったり物陰に隠れたりする様子をみせます。犬によっては、その後、小刻みに体をブルブルと震わせることもあるでしょう。

体を震わせている場合は、強い恐怖心を抱いている可能性があるので、飼い主が「大丈夫だよ」と優しく声をかけ、驚かせないように体に触れたり撫でたりして落ち着かせてあげましょう。

4.呼吸が荒くなる

荒い呼吸をする犬

犬はびっくりしたとき、心拍数が急上昇します。そのため、呼吸が速くなったり荒くなったりする様子をみせる犬も多いでしょう。

このサインをみせている場合は、強い衝撃を受けていると考えられます。まるで心臓が止まるかのような驚きを受けているので、気持ちが落ち着くように隣に寄り添って優しく声をかけてあげてください。

5.ストレスサインをみせる

犬がびっくりした後は、ストレスを感じたときにみせる特有の仕草や行動を示すこともあります。

  • あくびをしたり
  • 自分の鼻をぺろぺろと舐める
  • 体を掻く

これらは自分の気持ちを落ち着かせるために行う仕草なので、驚いてストレスを感じた自分の心を慰めている状態です。

犬を驚かさないようにするためにすべき配慮とは

クッションの上で眠る犬

犬にとって大きな物音や聞き慣れない音、突発的な行動は強いストレスにつながります。なるべく生活の中で愛犬を驚かさないようにするためには、大きな声を出したり「急」がつくような行動は控えてください。

例えば、隣で立ち上がるときも勢いよく立ち上がるのではなく、ゆっくりと立ち上がるように配慮したり、愛犬の近くでは大きな声を出さないよう気をつけましょう。

小さなお子様がいるご家庭では、お子様が追いかけたり大きな声を出したりすることが多いので、可能な範囲でお子様に言い聞かせて、犬とのふれ合い方を少しずつ学ばせてあげましょう。

まとめ

犬を撫でる飼い主

犬は警戒心の強い動物なので、突然大きな音が聞こえたり突発的な行動を目撃すると、びっくりしてストレスを感じてしまいます。ストレスは蓄積すると体調不良やうつ病の原因にもなるので、日頃から驚かせないように配慮しましょう。


■関連記事
犬は一緒に寝る人を選ぶの?その心理について解説
掃除機をかけていたら、犬が近づいてきて…完全に想定外だった『まさかの光景』が24万再生「吸われ待ちww」「もしやおもちゃ感覚?」と絶賛
ソファの上でしつこく遊びに誘われている犬→怒りそうだなと思ったら…まさかの『悲劇的な光景』が36万再生「優しいね」「可愛いハプニング」
犬がおしりを向ける意味とは?背中を向けて寝る気持ちも解説
生後35日目の赤ちゃん犬たち→目が合った瞬間…ずっと見ていたい『元気いっぱいすぎる行動』が13万再生「尊い…」「教育が素晴らしい」と反響
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.