犬を反省させるためには『叱り方』を理解しよう
わんこが悪いことをしたときは、飼い主として「それはやっちゃダメ」と叱る必要があります。しかし、人間の言語が通じにくい犬に対して、言葉だけで叱ってもほぼ効果はありません。
犬に「これはやってはいけないこと」と理解させ、反省してもらうためには、犬に伝わる上手な叱り方を理解することが重要です。感情に任せて怒鳴りつけるのではなく、しっかり犬が理解しやすい方法で伝えることがポイントになります。
犬に対する『上手な叱り方』5選
では、犬を叱るとき、どのようなポイントを押さえておくべきなのでしょうか。ここでは犬に対する『上手な叱り方』のポイントを紹介します。
1.短い言葉で叱る
犬は長々と説教されても言葉を理解することはできません。
犬が聞き取りやすい言葉は、一般的に2〜4文字程度の言葉といわれています。したがって、叱るときもなるべく短い言葉(「ダメ」「ノー」など)を使うようにしましょう。
また、叱るときに使う短い言葉は、家族で全員統一してください。人によって叱る言葉が違うと、その分だけ覚える言葉の数が多くなるため、犬を混乱させてしまいます。
2.叱るときは普段より低めの声で伝える
叱るときは普段よりも低めの声で叱るとより伝わりやすくなります。
普段通りの声のトーンで「ダメ」「ノー」と伝えても、犬は「かまってくれた」「なんか話しかけてきてる」という解釈に留まってしまいます。
犬は声のトーンから相手の感情を読み取るため、普段よりも低めの声で伝えると「あれ?飼い主さんの機嫌が悪いかも」「もしかして怒られてる?」と少しずつ理解できるようになるでしょう。
3.失敗や間違った行為の直後に叱る
犬がイタズラや問題行動を起こしたとき、後から「そういえば……」と思い出したように叱っても意味はありません。犬は数分経ってしまうと、叱られている状況と対象の出来事を紐づけることが難しくなるからです。
したがって、失敗や間違った行動に対して叱る場合は、その出来事が起こった直後、具体的にはその瞬間や数秒後には「これはダメ」と理解できるように叱る必要があります。
4.甘えによる問題行動は『無視』が効果的
状況によっては飼い主に甘えたい、かまってほしいという思いから問題行動(吠える、噛む、間違った場所で排泄するなど)を起こすわんこもいるでしょう。
しかし、この状況で「ダメ」「やめて!」と反応してしまうと、「かまってもらえた!」と勘違いさせて成功体験になってしまう恐れがあります。
甘えによる問題行動には、基本的に無視することが最善です。「吠えてもイタズラしてもかまってもらえない」と少しずつ理解させることで、徐々に甘えによる問題行動が減っていきますよ。
5.「叱る」と「褒める」をうまく活用する
叱るだけでは、なかなか「これはダメ」を理解することができません。そのため、叱るだけでなく『褒める』ことも併用してうまくしつけを進めていきましょう。
ダメなことは「ダメ」と毅然とした態度で叱り、成功した時や問題行動をやめたときに「よくできたね!」「すごい!」とたくさん褒めてあげましょう。
できる限り、失敗や問題行動で叱られた後、愛犬が褒められるようなことをさせて褒めてあげてください。叱られてばかりでなく褒められる喜びを知ることができるので、信頼関係を築きやすくなります。
まとめ
いかがでしたか。犬を叱るときは犬に伝わりやすい上手な叱り方のポイントを押さえておくことが重要です。紹介したようなポイントをあらためて意識しながらしつけを進めていきましょう。
■関連記事
・お出かけに大喜びする犬→行き先が『動物病院』だとわかった瞬間…『まさかの反応』と絶望の状況が8万再生「笑った」「気持ちは分かるw」
・イタズラをした大型犬→名前を呼ばれて姿を現したものの…わかりやすすぎる『まさかの光景』に8万いいね「察してるw」「うちの子とは違う」の声
・『いらないから』と裏切られた犬…保護主の決意と涙が止まらない『現在の光景』が20万再生「甘えたかったよね」「助けてくれてありがとう」
・高校生になり忙しくなった女の子→帰宅すると『寂しがっていた大型犬』が近づいてきて…ほっこりが止まらない『甘えん坊すぎる光景』が24万再生
・世界一知能が高い犬種が『言葉をどれだけ理解しているか』検証→『衝撃的な結果』に驚きの声「ちゃんと理解してる」「賢すぎる…天才」と称賛