犬が叱られたときにみせる態度
1.しきりにあくびをする
犬は飼い主に叱られているとき、あくびばかりすることがあります。
眠くなったわけではありません。反省していないわけでもありません。犬が叱られているときにあくびばかりするのは、不安や緊張を抱えているからです。
あくびをすることで、不安や緊張から感じる心のストレスを緩和させようとしています。
必要以上に厳しく叱っていませんか?感情的になって怒っていませんか?イライラした気持ちを愛犬にぶつけていませんか?
犬を叱るときは「ダメ」「NO」「いけない」と、たった一言声をかけるだけで十分です。低く落ち着いた声で叱るのもポイントです。
2.体を小刻みに震わせる
犬は飼い主に叱られているとき、体を小刻みに震わせることがあります。
これは、叱られているということがしっかりと理解できているというサインです。しかし、「恐怖心を与えている」とも言えます。
犬が恐怖心から体をブルブルと震わせるほど、厳しく叱っていませんか?威圧的な態度を見せていませんか?
愛犬を叱るときは「恐怖心まで与える必要があるのか」ということも考えなければなりません。
くわえて、犬は「叱られて怖いからやめよう」ではなく「叱られて怖いからコソコソ行動しよう」になってしまう可能性もあります。
このように考えて行動するようになると、飼い主に隠れて危険な行動をするようになってしまうため注意してください。
3.しっぽを下げる
犬が飼い主に叱られているとき、しっぽを下げることがあります。
“しょんぼり”という言葉が当てはまるほど、しっぽに犬の気持ちがよく表れています。おそらく表情もしょんぼりとしているでしょう。
叱られているということも理解できていますし、反省しているとも言えるでしょう。
例えば、おもちゃで遊んでいるときにテーブルに体がぶつかり、物を落として割ってしまったとします。
このとき、犬は飼い主に叱られる前からしっぽを下げ、しょんぼりとしていることがあります。“悪いことをしてしまった”ということが分かり、態度で示しています。
4.ケージやクレートに入る
犬が飼い主に叱られているとき、ケージやクレートに入ることがあります。
犬にとって、ケージやクレートは安全な場所です。飼い主に叱られることが怖くて、逃げてきたのかもしれません。
体を引っ張ってまで無理に出す必要はありませんが、「おいで」と声をかけ、ケージやクレートの外に出てきたとき、「ダメ」「いけない」ということを教えてあげてください。
しかし、時間が経ってしまうと、何を叱られているのかが伝わらなくなってしまいます。犬が悪い行動をしたときは、最中または直後に叱るようにしましょう。
まとめ
犬が叱られたときにみせる態度を4つ解説しました。
- しきりにあくびをする
- 体を小刻みに震わせる
- しっぽを下げる
- ケージやクレートに入る
飼い主の叱り方によって、犬も態度を変えてみせることがあります。
また、叱られたときの愛犬の態度によって、“自分の叱り方は正しいのか”ということを見直すきっかけになることもあるでしょう。
厳しく叱るということよりも、“愛犬に伝わる叱り方”や“犬に理解してもらえる叱り方”であるかどうかを考えた方が、愛犬の悪い行動や危険な行動にも上手く対処できるのではないでしょうか。
■関連記事
・子犬のご飯に『早食い防止皿』を使ってみた結果→もはや倍速…?予定と違いすぎる光景が256万再生「早送りみたいw」「お見事すぎ」と爆笑
・犬がクーンと鳴く時の心理とは?
・『犬をモヒカンにしてほしい』とオーダーした結果…思っていたのと違う『衝撃的すぎる髪型』が144万再生「ツボったw」「遠い目してて草」
・『つぶらな瞳の赤ちゃん犬』かと思っていたら→1年後…もはや別の犬?『カッコよすぎる成長』に「素晴らしい」「オオカミにしか見えない」と反響
・『生後6ヵ月の売れ残り犬』を家に迎えた結果…胸がいっぱいになる『1歳の誕生日を迎えた様子』が10万再生「感動した」「待っていたんだね」