犬が大喜びする「遊び方」7選
1.ボール遊び
ボール遊びは、犬の狩猟本能をくすぐる定番の遊びです。転がるボールを追いかける、飼い主が投げたボールを拾ってくるというシンプルな動作の中に、犬は獲物を追いかける本能的な喜びを感じます。
ボールの種類を変えたり、転がす、バウンドさせる、隠すなど、動きに変化をつけることで、さらに興味を引きつけられます。予測不能な動きは、犬の集中力と敏捷性を養うのにも役立ちます。
大人から子供まで簡単にできる遊び方なので、まずはボール遊びから始めてみましょう。
2.ロープ遊び
ロープ遊びは、犬と飼い主が力と力をぶつけ合う遊びです。引っ張り合うことで、犬は闘争本能や所有欲を満たし、満足感を得られます。
遊びを通して、犬は飼い主とのルール(引っ張りすぎない、終わりにする合図など)を学び、信頼関係を深めることができます。ロープの素材や形状を変えることで、噛み心地の違いも楽しめます。
ただし、大型犬は力が強いので、夢中になりすぎないように調整しながら遊ぶようにしてください。
3.フリスビー
フリスビーは、犬が広い場所で全身を使って追いかけるダイナミックな遊びです。空中で不規則な動きをするフリスビーを追いかけ、キャッチすることで、犬は達成感と満足感を得られます。
視覚的な刺激も大きく、運動能力や集中力の向上にも繋がります。安全なフリスビーを選び、周囲に注意しながら、広い場所で思い切り遊んであげましょう。
4.知育トイ
知育トイは、おやつなどを隠して犬に思考力を使わせる遊びです。どのようにすればおやつが出てくるかを考える過程で、犬は問題解決能力を高め、達成感を味わうことができます。
様々なレベルや種類の知育トイがあり、飽きさせずに楽しませることができるので愛犬に合うものを選んであげましょう。集中力や忍耐力を養うのにも役立ちます。
5.ノーズワーク
ノーズワークは、犬の優れた嗅覚を最大限に活かす遊びです。おやつやフードを隠して探させたり、ニオイ当てゲームをすることで、犬は集中力を高め、満足感を得られます。
特別な道具がなくても、家にあるもの(タオルや紙コップなど)で簡単に始められるのでおすすめです。狩猟本能を満たし、心身のエネルギーを発散させるのに役立ちますよ。
6.かくれんぼ
かくれんぼは、飼い主が隠れて、愛犬に探してもらう遊びです。犬は飼い主さんの声やにおいを頼りに探すため、注意深く観察する力や探求心を養います。
最初は見つけやすい場所に隠れ、徐々に難易度を上げていくと楽しめます。「ばあ!」と声をかけたり、見つけた時に大げさに褒めてあげることで、愛犬の喜びをさらに引き出すことができます。
7.追いかけっこ
追いかけっこは、飼い主と愛犬がお互いを追いかけ合う、シンプルながらも非常に楽しい遊びです。犬は走ることでストレスを発散し、飼い主とのコミュニケーションを深めます。安全な場所を選び、無理のない範囲で行いましょう。
飼い主が逃げるだけでなく、時には追いかける立場になるなど、変化をつけることで、さらに盛り上がります。愛犬の体力や様子を見ながら、休憩を挟むことも大切です。
遊びを盛り上げるための工夫をしてみよう
おもちゃの選び方
まず、犬のサイズや性格に合った素材と大きさのおもちゃを選びましょう。小さすぎるおもちゃは誤飲の危険がありますし、硬すぎるおもちゃは歯や顎を痛める可能性があります。
耐久性も考慮し、すぐに壊れてしまうようなおもちゃは避けましょう。また、愛犬の興味を引く工夫も大切です。音の出るおもちゃ、においのついたおもちゃなど、様々な種類を試してみてください。
定期的に新しいおもちゃを取り入れることで、愛犬の遊びへの関心を維持することができます。
声かけとリアクション
遊びの中で飼い主の声かけやリアクションは、愛犬のモチベーションを大きく左右します。「いい子だね!」「上手!」「楽しいね!」といったポジティブな言葉で褒めたり、一緒に笑顔で楽しむ姿勢を見せることで、愛犬は遊びがさらに楽しくなります。
ボールを投げた時に「取ってこい!」、ロープ遊びで引っ張り合っている時に「引っ張れ!引っ張れ!」など、遊びの内容に合わせた声かけも効果的です。オーバーリアクションで愛犬の行動を褒めることで、犬は「飼い主も楽しんでいる!」と感じ、より積極的に遊びに参加するでしょう。
時間の長さと頻度
遊びの時間の長さや頻度は、愛犬の年齢、体力、性格に合わせて調整しましょう。小型犬や子犬、老犬は、短時間で区切りながら、こまめに遊ぶ方が集中力が持続しやすい傾向があります。
一方、体力のある若い犬であれば、ある程度まとまった時間でも十分に楽しめます。大切なのは、愛犬が疲れていないか、飽きていないかを観察しながら、無理のない範囲で遊ぶことです。
遊びの終わり方
遊びの終わり方も、次回の遊びへの期待感を高めることが大切です。遊びの途中で急に中断するのではなく、徐々にクールダウンさせるようにしましょう。
例えば、激しい運動から徐々に落ち着いた遊びに切り替えたり、最後に優しく撫でてあげたりすることで、愛犬は満足感を得られます。「おしまい」「終わり」といった言葉と共におもちゃを片付けることで、遊びの終わりを理解させることができますよ。
遊びの終わりをポジティブなものにすることで、次回の遊びへの期待感を持続させるようにしましょう。
まとめ
犬によってお気に入りの「遊び方」はさまざまですが、今回紹介した遊び方は気に入る犬が多いのではないでしょうか。
愛犬の年齢や体格に合わせるのはもちろんですが、私たちも怪我をせず一緒に楽しめる遊び方を探すことで、楽しい時間を共有することができます。
ぜひ、愛犬の喜ぶ「遊び方」で一緒に楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
■関連記事
・緊張で震えていた繁殖引退犬を保護→少しずつ心を開いていく光景と『現在の姿』に感動「表情変わっててすごい」「幸せになって」と3万再生
・犬の鳴き声がもつ意味とは?犬の気持ちを理解してしつけや騒音対策に生かそう
・犬が飼い主にお尻をぶつけてくる理由とは?5つの心理を解説
・『風呂キャンセル界隈の犬』VS『絶対に入れたいパパ』の激闘…大喧嘩をする光景が90万再生「言葉理解して凄いw」「中に人が入ってる」と爆笑
・犬と一緒に寝るって本当にいけないこと?危険性と注意すること