犬が人間の顔を舐めるのはなぜ?
犬が人間の顔を舐める行動には、さまざまな心理が隠されています。信頼や愛情を示している場合もあれば、要求を訴えているサインのこともあります。
犬が顔を舐めてくる理由を正しく理解し、適切に対応ができるようになれば、愛犬との関係をより深めることができるでしょう。
1.信頼・愛情表現
犬にとって、顔を舐める行為は「あなたのことが大好きだよ」という愛情表現のひとつです。心を許した相手、信頼している相手に対し、舐めることで気持ちを伝えようとしているのです。
優しく顔を舐めてくるときは、「もっと一緒にいたい」「安心しているよ」というサインでもあります。
いずれにしても、飼い主さんに対して深い信頼と愛情を感じているからこその行動です。愛犬の気持ちを裏切らないようにしっかりと受け止めてあげてくださいね。
2.遊んでほしい・かまってほしい
犬は飼い主さんと一緒に遊びたいな、かまってほしいなというときに、注目してもらうために顔を舐めてくることがあります。このようなときは、少し一緒に遊んであげるのが良いでしょう。
ただし顔を舐められるたびに相手をしていると、顔を舐めれば遊んでもらえると学習して、行動がエスカレートしてしまう場合があるため注意が必要です。
3.ご飯がほしい
お腹が空いていたり、おやつの時間が近づいていたりすると、犬は「ご飯ちょうだい」のアピールとして顔を舐めてくることがあるでしょう。
特に口のまわりを舐めてくるときはその可能性が高いです。野生では、子犬が母親の口のまわりを舐めて食事を催促していたので、その名残と考えられています。
また普段の生活の中で、顔を舐めてご飯がもらえる経験をしたことがあると、習慣としてこの行動を繰り返す場合もあります。
4.不安の解消
犬はストレスや不安を感じると、自分を落ち着かせるために舐める行動をすることがあります。環境の変化など、犬にとって不安なできごとのあとに顔を舐めてくる場合は、精神的な安心を求めているサインと言えます。
このような不安を感じたときに飼い主さんの顔を舐める行動は、信頼関係が築けている証拠です。母親のように慕い助けを求めているのかもしれませんね。優しく声をかけて安心させてあげましょう。
5.口から食べ物のニオイがする
単純に飼い主さんの口のまわりに食べ物のニオイが残っているため、気になって顔を舐めることもあります。
犬の嗅覚は非常に優れており、人間が気づかないような微かなニオイも察知します。特に犬の大好きな肉や魚など強いニオイが残りやすい食べ物を食べたあとは、犬の注意をひきやすいでしょう。
この場合は、愛情というより「おいしそうだから舐めたい」という本能的な行動だと考えられます。
しつこく舐めてくるときの対処法は?
顔を舐める行動は、犬にとって自然なコミュニケーションですが、あまりにもしつこいと困ってしまうこともありますよね。とはいえ、犬が顔を舐めてくる理由には、愛情表現や不安の解消などもありますので、一概にダメというのも難しいかもしれません。
いずれにしても、愛犬がしつこく顔を舐めてくるときは、なぜ舐めてくるのか原因を見極めて適切に対処することが大切です。
愛情表現や不安が原因で舐めてくる場合には、優しく接して安心させつつ、過剰な行動にはやんわりと「今はやめようね」と伝えます。
もし注目を引くために舐めているのであれば、舐めたときに反応せずに、やめたら褒めるようにしましょう。叱るのではなく、犬の気持ちに寄り添った対応を心がけてください。
まとめ
犬が人間の顔を舐める行動には愛情表現、かまってほしい、ご飯がほしい、不安の解消といった気持ちが隠されています。
一見するとかわいらしい行動ですが、不安やストレスのサインかもしれませんから、愛犬の状態をしっかり観察することが大切です。
またしつこく舐めてくる場合は、やめさせることも必要です。その場合は、理由に応じて適切に対応することが求められます。愛犬の気持ちに寄り添った配慮を心がけましょう。
■関連記事
・姪っ子のトランポリンを気に入った犬→帰ろうとしたら…まさかの『ブチギレる光景』に「可愛すぎるw」「楽しかったんだね」と絶賛の声
・『ワンッ!!』犬の前で"犬語"を練習した結果→物凄い剣幕で…『まさかのリアクション』が57万再生「口論してて草」「可愛すぎて5周見たw」
・赤ちゃん犬から少し目を離した結果→水飲み容器の中で…想定外な光景と尊い反応が63万再生「ヤバッ!って顔w」「ジャストフィットで草」
・『リビングに入りたい』と訴える犬→ワンコが苦手な先住犬が見せた『まさかの行動』が149万再生「涙出そうになった」「優しい眼差し」と絶賛
・大型犬が寝ている隙に『爪切りと足裏カット』を強行した結果…文句が止まらない『攻防戦』が115万再生「ジタバタ可愛い」「良いコンビw」