starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬の『シニア期』何歳から?愛犬が老犬になったときに飼い主がすべき配慮まで


犬のシニア期は一般的に7歳から始まりますが、体の大きさによっても異なります。小型犬や中型犬は11歳以上から高齢期とされ、大型犬は5歳でシニア期に入ることが多いです。シニア期の犬は、体力の低下や病気のリスクが高まるため、年齢に合った食事や運動、適切な住環境の整備が必要です。具体的に、シニア用のドッグフードに切り替えたり、段差にスロープを設置したりします。また、定期的な健康診断が重要で、半年に一度の受診が推奨されます。これらのケアにより、快適で健康的な老後を犬に提供できます。

犬のシニア期は7歳から

草の上に伏せる老犬

一般的に犬は7歳ごろから「シニア期」とされています。ただし、これはあくまで目安。体の大きさによっても前後します。

たとえば小型犬と中型犬にとって7歳はシニア期の入り口ですが、見た目も体力的にもまだまだ元気です。人間にすると中年といったところでしょう。小型犬や中型犬ではっきりと老化を感じるようになるのは、11歳以上の高齢期と呼ばれる時期に入ってからのことが多いです。

一方で、大型犬にとって7歳は、おじいちゃん、おばちゃんと言える年齢です。大型犬は小型犬や中型犬よりも老化が早く訪れると言われており、だいたい5歳ごろからシニア期に突入すると考えてよいでしょう。

シニア期に入ると、動きが鈍くなったり、寝ている時間が増えたり、頑固な性格になったりする傾向があります。さらに見た目にも被毛のパサつきや白髪が目立つようになりますし、さまざまな病気のリスクも高くなります。

シニア期の犬への配慮

ソファーでくつろぐ老犬と高齢女性

犬がシニア期に入ると、今までと同じ生活では体に負担がかかることが多くなります。体力や運動能力の低下、感覚の衰えなど加齢に伴う変化が見られるようになり、日々の生活にも注意が必要になるでしょう。

ここではシニア期の犬が健康かつ快適に暮らすために考慮すべきことを紹介します。

年齢にあった食事

シニア期の犬の健康を維持するには、年齢に応じた栄養バランスの食事を与える必要があります。愛犬が7歳ごろになったら、シニア用のドッグフードに切り替えましょう。

シニア期の犬は、加齢とともに基礎代謝が落ちるため、カロリーや脂肪を控えめにして太らないように注意する必要があります。その一方で、筋肉や免疫力を保つために、タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することが大切です。

また市販のシニア用のドッグフードには、消化しやすい成分や関節に配慮した成分が含まれているものも多く、犬の老化を食事面からサポートしてくれます。

生活環境を整える

年を重ねた犬は、運動能力や体の機能にも変化が見られるようになります。愛犬の老化にあわせて、生活環境を整えていきましょう。

たとえば足腰が弱くなり段差の上り下りが難しくなることがあります。家庭内の段差にはスロープやステップを設置し、フローリングには滑り止めマットを敷くなどの対策が有効です。寝床もクッション性のあるものにして、関節や骨への負担を軽減してあげるのも良いでしょう。

また目や耳が衰えることで周囲の変化に敏感になる犬もいるため、家具の配置を頻繁に変えず、安心して過ごせる環境を整えることも重要です。

足腰が衰えると、食事の際に頭を下げた姿勢を維持するのも大変になりますので、背の高い食器を用意する、食器台を利用するなどして食べやすい高さに調整してあげてください。

適度な散歩と刺激

シニア期にはいると運動能力や体力が衰えて若いころのように機敏に動いたり、走り回ったりするのが難しくなり、長時間の散歩も負担になってきます。とはいえ運動が不要というわけではありません。老犬にとって身体を動かすこと、外に出ることは健康維持には欠かせません。

運動によって筋肉の衰えを防ぎ、血行を良くする効果も期待できます。また適度な刺激は、認知症予防にも効果的だと言われています。

歩くのが難しくなってきたら、歩行をサポートするアイテムの使用やカートでの散歩もおすすめです。

ただし無理強いをしたり、体に負担をかけたりしないように注意してください。あくまでも愛犬のペースにあわせるようにしましょう。

定期的な健康診断と健康管理

シニア犬になると病気のリスクが高まるため、これまで以上に健康管理が重要になります。これまで年1回だった健康診断を半年に1回に増やし、獣医師と相談して検査項目を増やすのもおすすめです。

日々の健康チェックとして、食欲、排泄、皮膚や被毛の状態、体重の変化などを観察し、気になる変化があればすぐに動物病院で相談してください。

また高齢犬に多い歯周病にも注意が必要です。歯磨きをおこない口腔内を清潔に保つように努めましょう。

まとめ

佇む老犬

犬のシニア期はおおよそ7歳からはじまりますが、老化には個体差もあります。年齢だけにとらわれず、日頃から愛犬の様子をよく観察し、適切なケアをおこなうことが大切です。年齢にあった食事や住環境の工夫、適度な運動や刺激を心がけるようにしましょう。

また年齢とともに、さまざまな病気のリスクが高まります。病気の早期発見・早期治療のためにも、半年に1回は健康診断を受けることをお勧めします。

愛犬の快適で健康な老後のためにも、年齢にあわせた適切な対策をおこなえるように準備しておきましょう。


■関連記事
赤ちゃんが猫にちょっかいをかけようとしたら、近くにいた犬が…まさかの『犬語で注意する光景』が17万再生「愛ある叱責」「優しい親分」
夜、お散歩していたら犬がパタンと倒れてしまい…思った以上の『全力な帰宅拒否』と結末が79万再生「突然のバッテリー切れw」「子供と同じ」
散歩中、近所のおじさんを見つけた犬→大好きが溢れてしまい…思わず笑う『まさかの行動』に「お友達はスルーw」「戸惑ってて草」と16万再生
犬がクーンと鳴く時の心理とは?
赤ちゃんに自分の寝場所を取られてしまった犬→困惑した後に…とんでもなく可愛い結末が43万再生「起こさないの素敵」「いい子過ぎる」と称賛
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.