starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が飼い主に『嫌です』と言っているときのサイン5選 意外な仕草や行動とは?


犬が飼い主に『嫌です』と言っているときのサイン5選

あくびする犬

苦手なお世話や犬がされると嫌なことなど、犬が飼い主に「これは嫌」「やめてください」と訴えている場面は意外と多くあります。ストレスの原因にもなるので、「嫌です」サインを見逃さずに適切な対応へと切り替えてあげてください。

1.あくびする

あくびは眠い時だけに自然と出るものではありません。犬の場合、ストレスを感じた時にも気持ちを落ち着かせようと、あくびが出てしまうことが多々あります。

苦手なお世話や飼い主が外出する直前、飼い主がなかなか構ってくれない時など、さまざまなシーンで見かけるので、愛犬のあくびを見逃さないようにしましょう。

2.意地でも目を合わせようとしない

目を逸らす犬

叱られているときや悪いことをしたとき、苦手なお世話の前など、意地でも飼い主と目を合わせないよう顔や体を背けることはありませんか。

この仕草も「嫌です」「もうやめてください」と抵抗しているサインです。お世話ならば手短に済ませ、叱っている最中ならば長々と説教することは控えましょう。

3.耳を後ろに倒す

犬は不安なことや怖いことが起きると耳を後ろに倒す仕草を見せます。これも「嫌だなぁ」「怖いなぁ」といった、ネガティブな感情を表すサインです。

強いストレスを感じているときにも見せます。同時にしっぽが足の間に丸まって入っていたり、背中を丸めるような姿勢をとっていたりすることもあるので気をつけましょう。

4.自分の鼻をぺろぺろと舐める

鼻を舐める

犬が自分の鼻をぺろぺろと舐めている様子を見かける人も多いでしょう。実はこの仕草は、犬が強いストレスや不安を感じたときに自分の気持ちを落ち着かせるためにとる行動です。

犬は鼻がしっとりと濡れている状態が健康的だと言われており、鼻が濡れていることで犬自身も安心できると考えられています。したがって鼻を何度も舐めている場合は、ストレスを感じているサインなので無理強いは避けましょう。

5.自分の体を掻いたり大きく震わせる

愛犬が苦手なお世話をしている最中などに、突然自分の体を掻いたり大きく左右にブルブルッと震わせる仕草も、「嫌です」「もうやめてください」と訴えているサインです。

犬によっては苦手なお世話をじっと我慢し、終わった後に「やっと終わった!」という気持ちを込めて体を大きく震わせる子も多くいます。

お世話は短時間で済ませたり褒め技を使って苦手を克服

歯磨きを嫌がる犬

犬が飼い主に「嫌です」とサインを見せたとき、飼い主はどのように対応すべきなのでしょうか。犬が嫌がることをしてしまったときは、早々にその行動を止めるべきです。

また、叱っている最中ならば、長々と説教することは避けましょう。長々と説教しても犬は言葉を理解できませんし、ただ恐怖を与えるだけであまり効果はありません。

もしも必要なお世話の最中に嫌がる素振りを見せた場合は、手短に終わらせるように飼い主側が工夫したり、慣れるまでは完璧を求めずに少しずつお世話時間を延ばしていくなど、愛犬のペースに合わせて習慣化させていきましょう。

お世話が終わった後は、「すごいね〜!」「ありがとう!」とたくさん褒めてあげたり、時にはおやつなどのご褒美を与えてあげてください。終わった後に良いことが起こると、苦手なお世話も「頑張ろう」と前向きに取り組んでくれるようになります。

まとめ

顔を隠す子犬

いかがでしたか。犬が飼い主に「嫌です」とサインを見せているときは、早めにお世話を終わらせたり、嫌がる行動をやめてあげましょう。不要なストレスは体調・精神不良にも繋がるので、なるべくストレスのない暮らしや接し方を心がけてください。


■関連記事
『無意識に追い込んでいた』子犬がトイレ失敗でしょんぼり…飼い主の気付きに賞賛の声「子育てと同じ」「優しい飼い主さん」と142万再生
2匹の犬に『トマト』与えた結果…面白すぎる『完全に想定外な展開』が2400万再生「逆かと思ったw」「奪うのありきで食べてて草」と大爆笑
6年間ケージに閉じ込められていた繁殖犬…現在の『ナイトルーティン』に感動「犬の6年だなんて…どれだけ長いの」「幸せそう」と13万再生
犬が玄関から離れないときの心理
犬が飼い主から「愛されてる」と感じる5つのこと
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.