starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が『警戒』しているときにする5つの行動 見逃してはいけないサインや安心してもらうためには


犬が「警戒」しているときにする行動

家具の下に隠れる犬

特に怖がりな性格でなくても、ふいの物音や他の犬との遭遇に、愛犬が思わず「警戒」してしまうことがありますよね。

愛犬が警戒していることにすみやかに気付き、飼い主として正しく対応する必要があります。

そこで今回は、犬が「警戒」しているときにする行動について解説します。まずは愛犬のサインを見逃さないようにしておきましょう。

1.立ち止まる

人間も見知らぬ物音を聞いたり危険を感じたりすると立ち止まりますね。犬も警戒すると立ち止まって様子をうかがいます。

愛犬が初めての場所にお出かけすると、立ち止まってその場から動かなくなった…という経験が一度はあるのではないでしょうか。

2.片方の前足を上げる

犬が立ち止まって片方の前足を上げていたら、警戒や緊張を感じているときです。

こちらは、おとなしい性格の犬によく見られる仕草です。

3.尻尾が下がる

嬉しいときや楽しいとき、自分より弱い相手に遭遇したときに犬の尻尾は上がります。しかし、警戒して自分が不利だと感じたときに尻尾は下がります。

警戒が恐怖に達すると、犬は尻尾を股の間に丸めます。『尻尾を巻いて逃げる』という言い回しがありますが、まさにこのことです。

4.地面のニオイを嗅ぐ

普段から見られる行動のように思えますが、実はこれも警戒や不安を感じているときのサインです。

犬は地面のニオイを嗅ぐことで情報収集ができ、安心できます。つまり警戒心が強いときこそ地面のニオイを嗅ぎ、自分を落ち着けようとしているのです。

5.吠える、唸る

警戒心が最大限に達すると、犬は吠えたり唸ったりします。散歩中他の犬に遭遇したときに吠えて困る人は多いですよね。

愛犬を近づけてしまうと相手に襲いかかることがあるので、飼い主さんは犬を離さないようにしてください。

トラブルになりそうなときはその場から立ち去るか、相手の飼い主に「どうぞお先に行ってください」と声をかけて距離をとりましょう。

犬が「警戒」しているときに見逃してはいけないサイン

車窓から頭をだしつつ耳を立てて警戒する犬

犬が警戒しているとき、上記の行動以外にも見逃してはいけない愛犬からのサインがあります。

犬の行動や仕草にはさまざまな意味がこめられている場合があり、見た目だけでは一概に判断できない可能性も。

そのため、上記の行動と同時に以下のサインがみられたら、その犬は「警戒」していると判断して良いでしょう。

耳がピンと立つ

犬は警戒すると耳がピンと立ち、周囲の音をよく聞こうとします。

耳が下がっているときは恐怖を感じているときで、立っている状態では警戒レベルはまだ低いです。

背中の毛が逆立つ

人間も鳥肌が立つように、犬は警戒すると背中の毛が逆立ちます。

警戒すると交感神経が働き、立毛筋と呼ばれる筋肉が緊張するため毛が逆立ちます。

「警戒」している犬を安心させる方法

頭を撫でられるゴールデン

ここからは、愛犬の「警戒」サインを目にしたときに、愛犬を安心させる方法について解説します。

愛犬がストレスを溜めてしまわないように、警戒している様子がうかがえたら、すみやかに安心させてあげましょう。

他のことに興味を向かせる

愛犬が警戒していると感じたら、まずは愛犬の名前を呼んでみてください。

呼んでも振り向かないときはおやつを出してみましょう。ただし、食べさせすぎには注意が必要です。

愛犬の警戒を解くためにおやつを与えるときは、市販のおやつを小さく切って与えたり、食べさせすぎたと思ったらごはんを減らしたり、というように調整してください。

体を撫でる

犬は大好きな飼い主さんに撫でられる、体をくっつけていると安心します。愛犬が警戒していると感じたら、優しく声をかけながら撫でてあげてください。

また、犬にも人間と同じように、マッサージされると気持ちの良いツボがあります。耳の後ろの風池、眉間の攅竹、頭のてっぺんの百会などはおすすめです。

頭は触りやすく、ツボの位置も人間とほぼ同じです。愛犬を落ち着かせたいときには試してみてください。

対象物から遠ざける

例えば散歩コースの途中で苦手な音がするという場合には、その場所を通らないようにコースを変えてみましょう。目的地まで車で移動するのも良い方法です。

歳をとっても病院や大きな物音などが苦手な犬はいます。完全に直すのは難しいので、犬には一度苦手なものを忘れて過ごしてもらいましょう。

しばらく怖い経験をすることなく、久しぶりに以前のコースを通ったら大丈夫だったということもあります。

まとめ

リードを引っ張って抵抗するフラットコーテッドレトリバー

知らない物音や相手に警戒するのは生きていく上で必要な反応です。しかし、あまりにも敏感で外に出られない、他の犬を威嚇してしまってはやはり社会で行きづらいですね。

多少のことで動じない犬に育てるには、色々な環境に慣れさせることです。若いうちから掃除機や工事音などの音を聞く、たまには普段と違う散歩コースを歩くなど対策をしてください。

ただし、無理は禁物です。無理に犬を苦手なものに近づけたらますます警戒するようになってしまうので、様子を見て少しずつ慣れさせましょう。

不要な「警戒」は犬にとってストレスになりますので、普段から愛犬のサインを見逃さず、安心して生活してもらえるように心掛けたいですね。


■関連記事
愛犬がわがままになる4つの甘やかし行為
犬が布団に入りたがる5つの理由
犬は再会を毎回喜んでくれている!きちんと触れて応えてあげよう
犬が空腹(お腹がすいている)のときによく見せる5つのサイン
犬が久々におばあちゃんと会ったら…1年前では考えられない『まさかの反応』が51万再生の反響「教育すごい」「本当に賢い子」と驚きの声
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.