犬が「嫌いな犬」にしがちな行動
どんなに愛想のいい犬でも、「嫌いな犬」はいるのではないでしょうか。自分の思い通りに反応してくれなかったり、自分より大きかったりグイグイ近寄ってきたら、同じ犬同士でも嫌いになることもあるのかと思います。
そこで今回は、犬が「嫌いな犬」にしがちな行動について解説します。ニガテ意識があるサインを認識できれば、愛犬にストレスを抱えさせずにスムーズな対応ができそうですよね。
1.吠える
犬は嫌いなものに遭遇すると吠えます。それは犬が相手でも一緒です。
実は遊ぶときにも吠えますが、警戒しているときは鼻にしわを寄せ、歯をむき出して怖い顔をしているのが特徴です。
声は「ワンワンッ」と軽快ではなく、「ウー」と唸るような声で低めです。他にも、背中の毛が逆立つ、というような特徴があります。
2.噛みつく
犬は警戒や恐怖が頂点に達すると、相手に噛みつくことがあります。相手の犬や飼い主がケガをしてトラブルになる可能性があるので、注意が必要です。
大きな犬や力のある犬は飼い主がリードで制御できなくなることもあるので、愛犬が嫌っていると感じたら、早めに愛犬を相手の犬から遠ざけてください。
3.固まる
嫌いなものに遭遇すると攻撃する犬もいますが、その場で固まって動かなくなってしまう犬もいます。
犬の性格によりますが、一旦は固まっていても相手の犬が近づいてきたら攻撃してしまうかもしれません。
愛犬が怖がっていると感じたら、相手の飼い主に「うちの子は仲良くできないから」と声をかけ、犬同士を近づけないようにしましょう。
4.逃げる
犬によっては嫌いなものに遭遇すると、その場から逃げ出すことがあります。相手とトラブルにならなくても、犬が脱走してしまうかもしれません。
愛犬が急に走り出したら飼い主が転倒してケガをする、道路に飛び出して交通事故に遭うというような危険性もあるので、やはりニガテは克服してほしいですね。
「嫌いな犬」への愛犬のニガテ意識を克服する方法
犬が「嫌いな犬」にしがちな行動が理解できても、そのままでいいわけではありません。もしかしたら、なんらかのきっかけで「嫌い」が「好き」になる可能性も?!
「嫌い」というネガティブな感情はストレスを溜めてしまうだけなので、せめて無関心でも良いのでニガテ意識を克服して過度に興奮してしまわないように導いてあげるべきです。
そこでここからは、愛犬の「嫌いな犬」へのニガテ意識を克服する方法について解説します。
コマンドを出して落ち着かせる
散歩中に嫌いな犬に遭遇したら、愛犬に「オスワリ」や「フセ」などのコマンドを出してみてください。
犬に声をかけることで、まずは他のことに意識が向かせましょう。
もしこのとき、犬が聞いてくれなかったら、おやつを使っても良いでしょう。大好きな飼い主がそばについているのだと意識させることで、犬の不安感は薄れます。
愛犬の嫌いな条件を見つける
犬が他の犬を嫌いになるには、おそらく「初対面で威嚇された」「攻撃された」などの理由があるはずです。
しかし、それまでその犬とは何もトラブルがないのに、ある特定の犬を嫌う場合もあります。「異性の犬が嫌い」「黒毛の犬が嫌い」「年上の犬が嫌い」など、犬が相手を嫌うのには決まった条件があります。
以前他の犬とトラブルがあった場合、トラウマになってしまったかのように、そのトラブルがあった犬と似たような犬を警戒するようになります。なんのトラブルもないのに嫌っている場合は、以前トラブルがあった犬に似ているのかもしれません。
克服するための方法は、愛犬がその犬を嫌う条件がわかったら、ニガテな犬と遭遇した際、距離を保って通り過ぎたり、飼い主がコマンドを出しながら通りすぎるなどの対策を繰り返しましょう。何度も繰り返していれば、犬も大丈夫だと学習します。
飼い主同士で会話をする
犬の警戒心を解くには、犬の前で飼い主同士で会話をすることです。
まずは「こんにちは」と一言挨拶をするだけでも、犬は少し安心します。やがて飼い主同士が仲良くなっていけば、さらに安心度が高まります。
しかしそれでも犬に余裕がなければ「うちの子は犬が苦手なので」と、いきなり交流するのは断ってください。離れていても良いので、散歩で何度も会ううちに慣れてきて、怖がらなくなることがあります。
複数の犬で会う
人間が友人を通じて新たな友人ができるように、犬も複数で会うと仲良くなることがあります。苦手な犬でも間に共通の犬友達がいれば、上手く交流ができるかもしれません。
愛犬がニガテな犬と会ってしまったら、他の犬に間に入ってもらいましょう。他の犬が「まあまあ落ち着いてよ」と仲裁をしてくれることもあります。
まとめ
人間と同じで、犬同士でも相性の良し悪しがあります。さらに現代の犬は、基本的に人間に守られて暮らしているので、嫌いな犬と無理やり仲良くする必要はありません。
とはいえ、他の犬に吠えてしまうからといって全く他の犬にニガテ意識を持ってしまうと、犬はますます犬同士の付き合い方がわからなくなってしまいます。
友達はできなくても、他の犬や人と接する機会はある程度必要です。病院などに連れていけば、嫌でも他の犬に会ってしまう可能性はゼロではありません。さらに、災害時に犬を連れて避難した場合にも備えておく必要があります。
まずは人通りのある時間帯に散歩をし、近所の犬や人と顔見知りにはなっておいた方が良いでしょう。そのような交流の中で、「嫌いな犬」へのニガテ意識も薄まっていくかもしれません。
■関連記事
・犬がクーンと鳴く時の心理とは?
・犬のトレーニングで絶対やっていけないNG行為5選
・愛犬がわがままになる4つの甘やかし行為
・『赤ちゃん犬』を家族に迎えたら先輩犬が…戸惑い葛藤する姿が可愛いと14万再生「表情で吹いたw」「葛藤しすぎて悪い顔になるの草」と絶賛
・犬が布団に入りたがる5つの理由